1989 Fiscal Year Annual Research Report
東北日本のグリン・タフ火成作用とテクトニクス-25Ma〜14Maになにが起ったか
Project/Area Number |
01302017
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
大口 健志 秋田大学, 鉱山学部, 教授 (40006664)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
周藤 賢治 新潟大学, 理学部, 助教授 (50143748)
吉田 武義 東北大学, 教養部, 助教授 (80004505)
小笠原 憲四郎 東北大学, 理学部, 助教授 (20110653)
大槻 憲四郎 東北大学, 理学部, 助手 (70004497)
大上 和良 岩手大学, 工学部, 教授 (60003878)
|
Keywords | 東北本州弧 / 新生代 / グリン・タフ / 火成作用 / テクトニクス / 層位学 / 岩石化学 |
Research Abstract |
(1)対比に有効な火砕岩鍵層を脊梁山地の東西両側で同定した。来年度はこれを出羽山地まで追跡する予定である。また、既存資料を主とした火山岩相の解析が進み、始新世〜初期中新世火山岩類の噴出・定置環境等が地域的に明らかとなった。岩脈方位などの構造解析に必要な既存資料を収集し、一部で地質構造調査を行った。以上の過程において、層序上の問題点もかなり明確になったので、来年度において重点的に検討する地域(男鹿、阿仁合-田沢湖、飯豊-朝日山地周辺など)を選定した。 (2)阿仁合-合島型植物化石群を含めての第三紀植生の変遷を既存資料かに総括し、針葉樹化石の時代分布を明らかにした。また、主に貝類化石からみた古生物地理とその成立過程が総括された。微化石層位学分野では既存資料の整理・検討を中心に作業を進めた。その結果の一部と(1)で述べた火砕岩鍵層とにより、秋田油田域から脊梁域に分布する台島-西黒沢期の地層の細分が可能となりつつある。 (3)白亜紀〜第四紀までの火山岩・火砕岩類の全岩化学組成および微量元素組成についての既存デ-タを収集・整理した。その結果、東北本州弧横断方向での時間的・空間的組成変化や16〜14Ma火山岩類の逆帯状配列などが、比較的細かな時間スケ-ルで明らかとなりつつある。また、岩石試料を新たに採集し、それらの測定準備も行った。位置づけが困難であった25〜20Maの広大な火山作用を、南海トラフ・伊豆-小笠原海溝・日本海溝三重点の移動との関連で解明する試みを提示した。 (4)対象とした時期の東北本州弧を特徴づける玄武岩類をはじめとする年代測定試料の選定・調製を行った。今後、これらの試料の測定を行い、さらに、火砕岩鍵層や阿仁合型・台島型植物化石産出層準などの始新世〜中新世初期火山岩類を重点的に測定する予定である。
|
-
[Publications] OHGUCHI,T,: "Tertiary green tuff volcanic facies in and around Oga Peninsula and volcanic history in northeast Honshu arc" Abstracts,28th International Geological congress. 2. 540 (1989)
-
[Publications] 大槻憲四郎: "プレ-ト連動学と本州弧新生代火山活動との関係" 岩鉱. 85. (1990)
-
[Publications] 天野一男: "南部フォッサマグナの形成-堆積物からみた島弧の衝突付加テクトニクス" 地質学論集. no.34. (1990)
-
[Publications] OGASAWARA,K.: "Late Miocene brackish-water molluscs form the Fujitoge Formation,western mountainous regio of the Aizu Basin,northeast Honshu,Japan." Saito Ho-on Kai Mus.Nat.Hist.,Res.Bull..no.57. 27-37 (1989)
-
[Publications] 植村和彦: "第三紀針葉樹の時空分布" 植生史研究. no.5. 27-38 (1990)
-
[Publications] 佐藤時幸: "石灰質ナンノ化石をつかうと地質時代はどこまで分かるか" 石油技術協会誌. 50. (1990)
-
[Publications] 吉田武義: "東北本州弧第四紀火山岩類の研究" 地質学論集. no.32. 353-384 (1989)
-
[Publications] 福留高明: "日本海久六島の鮮新世アルカリ玄武岩" 岩鉱. 85. 10-18 (1990)
-
[Publications] 吉田武義: "東北本州弧における新生代火山岩組成の変電-その2微量元素組成-" 岩鉱. 85. (1990)
-
[Publications] TAMURA,S.: "Lateral variation of major and trace elements in the late Miocene volcanic rocks from central part of northeast Japan." Jour.Min.Pet.Econ.Geol. 84. 444-459 (1989)
-
[Publications] 周藤賢治: "東北日本弧・火山フロント側鮮世新火山岩の微量元素組成" 岩鉱. 85. (1990)
-
[Publications] 蟹沢聰史: "北上山地古第三紀珪長質火山岩類の地球化学的研究" 東北大学理学部核理研報告. 22. 76-85 (1989)
-
[Publications] KANISAWA,S.: "Trace element characteristics of the Cretaceous plutonic rocks in the Kitakami Mountains,northeast Japan." DELP Publication. no.51. 34-39 (1989)
-
[Publications] 八島隆一: "東北日本における鮮新世火山作用(IV)-弘前市南東方碇ケ関コ-ルドロンの火山岩類-" 福島大学教育学部理科報告. 44. 31-40 (1989)
-
[Publications] 八島隆一: "東北日本における鮮新世火山岩のK-Ar年代:阿関経山安山岩,青ノ木森安山岩,土ツ森ディサイト,笹森山安山岩" 地球科学. 44. (1990)
-
[Publications] 博土山団体研究グル-プ: "会津盆地南防の鮮新世博士山火山岩層" 地球科学. 44. (1990)
-
[Publications] 岩崎浩: "秋田県出羽丘陵地域産海緑石の産状化学組成" 秋田大学練山学部研究報告. no.10. 35-47 (1989)
-
[Publications] 真鍋健一: "会津盆地光西縁における中新統の古地磁気層摩" 鈴木敬治教授神官記念論誌集. (1990)