1991 Fiscal Year Annual Research Report
東北日本のグリン・タフ火成作用とテクトニクスー25Ma〜14Maになにが起ったかー
Project/Area Number |
01302017
|
Research Institution | Mining College, Akita University |
Principal Investigator |
大口 健志 秋田大学, 鉱山学部, 教授 (40006664)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
周藤 賢治 新潟大学, 理学部, 教授 (50143748)
吉田 武義 東北大学, 教養部, 助教授 (80004505)
小笠原 憲四郎 筑波大学, 地球科学部, 教授 (20110653)
大槻 憲四郎 東北大学, 理学部, 助教授 (70004497)
大上 和良 岩手大学, 工学部, 教授 (60003878)
|
Keywords | 東北本州弧 / 新生代 / グリン・タフ / 火成作用 / テクトニクス / 層位学 / 岩石化学 |
Research Abstract |
1.男鹿半島,阿仁合,盛岡市西方・脊梁山地東縁部,朝日山塊南縁部・小国盆地などでの地質・古生物デ-タが更新・付加された.その結果;(1)阿仁合グリン・タフにおける非海成層と海成層の区分ならびに基本的な層序関係,(2)脊梁山地東縁部の新第三系最下部層・飯岡層一幕舘層が男鹿の西黒沢層に対比され,それらの堆積場が極めて起伏に富んだものであったこと,(3)朝日山塊南縁部におけるハ-フ・グラ-ベンの形成過程とその形成期(22/23Ma〜17.5Ma),などが詳らかになった.これらの知見からすると,前期中新世の東北本州弧に数多く出現したハ-フ・グラ-ベンの形成は,広域的沈降をともないつつ進行したらしい. 2.東北日本のグリン・タフ地域に適応できる微化石年代尺度に関する最近の成果と問題点が総括された.台島層模式地の植物化石群(台島植物群)が再検討され,その特微が新資料に基づいて明らかになった.そして,広域対比における台島型植物群の有効さが明瞭になった.さらに,新生代東北本州弧の古環境変遷を知るために,貝類・珪藻・大型植物化石を用いた生物化石温度計の試みがなされた. 3.奥尻島の松江玄武岩類(31.3Ma)や青苗川層(19.7Ma),北上山地西縁部の稲瀬火山岩類(151,15.5Ma)などのK-Ar年代と,岩石学的性格が明らかになった.さらに,15Ma頃を中心として,その前後に比して相対的にK_2Oに富むマグマの活動が,東北本州弧の火山フロント側に存在いたことなど,東北本州弧における新生代火山岩組成の時空変遷が一層明確になった. 4.霊山層火山岩類などの古地磁気学的研究が行われ,この火山岩類がChron16の中頃に形成され,Chron16〜現在までの反時計方向の回転運動は小ブロックごとに異なっている可能性があることなどがわかった.
|
-
[Publications] 幡谷 竜太: "山形県小国町附近の地積-東北本州弧前期中新世ハ-フ・グラ-ベンの例-" 地質学雑誌. 97. 835-848 (1991)
-
[Publications] 大上 和良: "脊梁山地東縁部に分布する飯岡層の地質時代と堆積環境" 中川久男教授退官記念地質学論文集. 223-234 (1991)
-
[Publications] 馬場 敬: "日本近海の震探にみられるタ-ビダイト相." 1991年度堆積学研究会秋季研究集会シンポジウム〔Sequence stratigraphy〕講演要旨. 59. (1991)
-
[Publications] OGASAWARA,K.: "Paleoecological significance of “Venericardia"(Bivalvia)assemblage from the view point of Tethys-Pacific connection." Saito Ho-on Kai Spec.Pub.(Proc.3rd Intern.Shallow Tethys). 3. 507 (1991)
-
[Publications] OGASAWARA,K.: "Neogene of the Yatsuo area,Toyama Prefecture." Guide book for field-trip. 1.
-
[Publications] 小笠原 憲四郎: "新生代生物化石温度計の試み-その論理と適用-開催経過と課題(講演要旨)" 日本古生物学会1992年年会シンポジウム,講演予講集. 18-19 (1992)
-
[Publications] 丸山 俊明: "Biohronologyの展望" 化石. 50. 3-6 (1991)
-
[Publications] 丸山 俊明: "Leg120(ケルゲレン海台)の成果一特に珪藻・放散虫・古地磁気について-" 月刊〔地球〕. (1992)
-
[Publications] 植村 和彦: "大型植物化石に基づく新生代の古気候変遷と気温(要旨)" 日本古生物学会1992年年会(九州大学)予稿集. 20-21
-
[Publications] 吉田 武義: "東北本州弧における新生代火山岩組成の時空分布" 地質学会東北支部・北海道支部合同シンポジウム講演予稿集. 21 (1991)
-
[Publications] 阿部 智彦: "東北本州弧火山フロント側に分布する新生代火山岩類の主成分化学組成." 地質調査所研究資料集.
-
[Publications] 周藤 賢治: "北上市東方に産する稲瀬火山岩類のK-Ar年代と岩石学的特徴." 岩鉱. 87. 20-34 (1992)
-
[Publications] 山本 和広: "奥尻島の第三紀火山岩類のK-Ar年代と東北日本弧周辺の漸新世および前期中新世火山岩の岩石学的特徴." 岩鉱. 86. 507-521 (1991)
-
[Publications] YOKOYAMA,K.: "Picrite sill in the Sado Island,Japan." Bull.Nat'n.Sci.Mus,Ser.C. (1992)
-
[Publications] 山元 正継: "東北日本弧第四紀の溶け残りおよび起源マントル." 火山. 36. 149-159 (1991)
-
[Publications] 山崎 貞治: "水中火砕流堆積物の液状化と脱水構造." 火山学会91年度秋季大会講演予稿集. 128 (1991)
-
[Publications] ITAYA,T.: "Degassing of Argon from yong geological materials by low temperature stepwise heating." Mineral.Jour.15. 309-320 (1991)
-
[Publications] ITAYA,T.: "Argon isotope analysis by newly developped mass spctrometric system for K-Ar dating." Mineral.Jour.15. 203-221 (1991)