1991 Fiscal Year Annual Research Report
マルコフモデル・ニュ-ラルネットワ-クを包含する新しい音声認識手法の総合的研究
Project/Area Number |
01302032
|
Research Institution | Toyahashi University of Thechnology |
Principal Investigator |
中川 聖一 豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (20115893)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梅崎 太造 中部大学, 工学部, 講師 (40193932)
〓辻 正剛 関西大学, 文学部, 助教授 (10188469)
北沢 茂良 静岡大学, 工学部, 助教授 (00109018)
小林 豊 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助手 (40027917)
新美 康永 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (00026030)
|
Keywords | マルコフモデル / HMM / ニュ-ラルネットワ-ク / 音声認識 / 言語モデル |
Research Abstract |
今年度は、4月に「音声知覚・聴覚メカニズムと音声認識」というテ-マで本総合研究メンバ-以外の21名を加えた合計28名で、1泊2日の研究討論会を開いた。 また、11月には、総合研究のメンバ-と台湾の音声認識研究者とで「新しい音声認識手法に関する第1回日本・台湾セミナ-」を台湾の国立交通大学で開催した。日本からは総合研究メンバ-の7名が参加し、台湾側の約30名の参加者とで有意義な発表を行なった。 2月には最終研究報告会を約70名の参加者を得て行なった。これは、電子情報通信学会の「連続音声認識シンポジュウム」と白井克彦早稲田大学教授代表の総合研究(A)の最終報告会の開催場所と期日を合わさせたもので、多くの方の前で研究成果を発表することができた。 3年間の研究討論等を通じて、問題点が明確になり、多くの研究の芽がでてきた。例えば、新しいHMMの計算法、音声認識の情報理論的アプロ-チの分類・検討結果による新しい認識モデルの提案、ニュ-ラルネットワ-クの時系列パタ-ン処理への適用のための音声認識モデル、リカレントネットワ-クの連続関数近似能力の理論的解析、新しい音響素性論の提案などに成果があった。 勿論、従来の枠組みの中での研究成果もあった。例えば、HMMと文脈自由文法を用いた連続音声認識システムの性能向上、コンテキストを考慮に入れたHMMの自動構成法、ニュ-ラルネットワ-クの静的パタ-ンの識別能力の検討、ニュラルネットワ-クによる弁別特徴の抽出、確率言語モデルの評価、群遅延滞スペクトル距離尺度の評価などに進展があった。
|
-
[Publications] 中川 聖一: "連続出力分布型HMMの話者適応化による日本語音韻・音節認識" 日本音響学会誌. 47. 459-467 (1991)
-
[Publications] Seiichi Nakagawa: "Comprison of syntaxーoriented spoken Japanese understanding system with semantic oriented system." 電子情報通信学会論文誌. E74. 1897-1906 (1991)
-
[Publications] Seiichi Nakagawa: "Comprison of language models by contextーfree grammar and quasi/simplifiedーtrigram." 電子情報通信学会論文誌. E74. 1897-1906 (1991)
-
[Publications] 中川 聖一: "シ-ケンシャルニュ-ラルネットワ-クを用いた音声認識" 電子情報通信学会論文誌. 74ーDII. 1174-1183 (1991)
-
[Publications] 中川 聖一: "固定長セグメントの統計量を用いたHMMによる音声認識" 電子情報通信学会論文誌、掲載決定. (1992)
-
[Publications] Yutaka kobayashi: "SUKITーIIーa speech understanding system based on robust phone spotting" 電子情報通信学会論文誌. E74. 1863-1869 (1991)