• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

農産物の測定と計測方法に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 01304023
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

岩尾 俊男  島根大学, 農学部, 教授 (70032547)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川村 恒夫  神戸大学, 農学部, 助教授 (50107984)
毛利 建太郎  岡山大学, 農学部, 助教授 (20081531)
藤浦 建史  島根大学, 農学部, 助教授 (00026585)
岡本 嗣男  東京大学, 農学部, 助教授 (40031215)
山下 律也  京都大学, 農学部, 教授 (30026463)
Keywords農産物性 / 品質測定法 / 分光特性 / 視覚画像特性 / 音伝達特性 / 米の味成分
Research Abstract

本年度の研究計画に基づき、一般性のある農産物の計測方法の策定を目標に、従来の研究を、各分担者ごとに収集、整理を行い、新たな展開を求めて実験が進行されている。
また、分担の研究企画ごとに、研究者のネットワ-クを通じ、フロッピ-デスクの交換により情報交換の効率化を計っている。
研究の主なものは、1)米の味成分の基礎物性の研究では、籾の品質変化に関係する貯蔵温度と籾水分の品質の関係を、品質の指標として発芽率と脂肪酸度を計測する方法を確立した。2)植物の培養菌の物性研究では、培養中の植物カルス(タバコ、ニンジン)をカラ-画像の測定方法を確立し、物性の測定の検討を行っている。3)農産物の自然裂果特性については、トマトを対象に、成育中の果皮近傍の水分状態の激変による自然裂果についての、果皮組織中の応力蓄積度の計測方法について、検討中である。4)農産物の視覚的画像特性については、農作物の立体形状の色の認識を試み、温州みかんに対する計測方法を検討中である。また、トマトのビデオ画像を、R.G.B成分に分解し、エッジ検出処理を行い、果実内の傷、変色等の識別の方法を明らかにした。5)農産物の分光及び内部品質特性について、トマト、メロン、ナシ、モモ等の正常な部分、変色した部分につき、分光反射特性より、損傷を検出する方法を検討中である。また、柿果実のインベルタ-ゼ抽出から、糖組織を測定する方法を明らかにした。7)青果物の音の伝達特性については、スイカ、メロンについて、音の伝達性より熟度を判定する方法を明らかにした。
以上の項目について、更に次年度において研究を行い、農産物性研究第4集の発行と共に平成3年の学会において、上記課題につきテ-マセッションを行うべく準備を進める。

  • Research Products

    (9 results)

All Other

All Publications (9 results)

  • [Publications] 岩尾俊男: "青果物の非破壊による内部品質評価に関する研究-トマトの色と糖度-" 島大農学部研究報告. 24号. (1990)

  • [Publications] 岩尾俊男: "トマト果梗のネジリ強さ特性に関する研究" 島大農学部研究報告. 24号. (1990)

  • [Publications] 岡本嗣男: "ロボットによる植物組織培養移植操作の自動化に関する研究" 農業機械学会講演要旨.

  • [Publications] 村瀬治比古: "有限要素逆解析法農産物の物性値の推定(第4報)" 農業機械学会関西支部報. 66号. 71-72 (1989)

  • [Publications] 村瀬治比古: "フィジオメカニックス理論に基づく植物細胞生長の直接制御" 農業機械学会関西支部報. 67号. 77-80 (1990)

  • [Publications] 毛利建太郎、近藤直: "画像処理によるトマトの傷・変色等の識別" 農業機械学会関西支部報. 68号. (1990)

  • [Publications] 後藤清和: "籾の貯蔵中における品質変化について" 農業機械学会講演要旨.

  • [Publications] 坂村裕之: "果実熟度がカキ“平核無"果実の脱渋性に及ぼす影響" 園芸学会誌.

  • [Publications] 藤浦建史: "光電センサによる作物の三次元認識" 農業機械学会関西支部報. 68号. (1990)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi