1989 Fiscal Year Annual Research Report
根尖性歯周炎の成因とその病態に関する基礎的ならびに臨床的研究
Project/Area Number |
01304046
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
砂田 今男 東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (50005013)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斎藤 毅 日本大学, 歯学部, 教授 (60059235)
永澤 恒 九州大学, 歯学部, 教授 (10013848)
中村 治郎 鶴見大学, 歯学部, 教授 (90064336)
青野 正男 九州大学, 歯学部, 教授 (70037498)
山本 博武 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (80047761)
|
Keywords | 根尖性歯周炎 / 感染根管 / 細菌 / 浸出液 / 浸潤細胞 |
Research Abstract |
砂田は、ラット実験的根尖病巣に浸潤した各種Ia抗原陽性細胞について詳細な同定を行っている。宇野は、脂質過酸化反応の促進物質である鉄イオンが根尖病巣の形成を助長することを明らかにした。川浪は、感染根管歯(X線透過像あり)では、Apical sizeの太さまでの拡大時削片に有意に高濃度のLPSがふくまれていた。上野は、ビ-グル犬での根尖性歯周炎の発現は歯根形態に、病変の拡大は解剖学的構築に影響を受ける事を明らかにした。玉澤は、根尖性歯周炎を有する症例を検索し、臨床的資料から各資料間の関係について調べた。斉藤は、根管滲出液細胞成分の大半は多形核白血球であり、細胞成分の割合と臨床所見とには相関関係を認めなかった。松本は、歯根嚢胞を中心に検討したところ、嚢胞の上皮層に各種の細胞を検出し、特に白血球の浸入を確認した。中村は、根管処置歯根尖部セメント質の吸収及び添加状態を光学顕微鏡下にて観察し、セメント質活性を調べ、治癒状態と臨床所見を比較する。恵比須は、感染根管内の細菌の分布状態ならびに分離根管細菌と臨床所見との関係について検討した。村山は、各種根尖性歯周炎病巣の細菌叢を明確にする目的で可及的に多くの対象歯を用いてDNA-DNAハイブリダイゼ-ション検索をする。山本は、LCM、VCM、McSpaddenとObturaで根充を行った結果、根管の太さに関係なくObturaが良好であった。青野は、急性症状を呈するヒト根尖病巣浸出液中にIL-1様活性を認め、この活性は主として分子量約10,000の画分において認められた。永澤は、根管充填後の根尖部の治癒過程を検討するためのモデルとして、ラット上顎第一小臼歯近心根を利用できる事を明らかにした。松元は、辺縁性歯周疾患を防ぐため、根管内の電気的過熱温度は70℃程度が望ましいことを明らかにした。長岡は、根管模型実験により、Bacteroides菌が有意に強い起炎性を有していることを確認した。
|
-
[Publications] 宇野滋: "根尖病巣の成立と脂質過酸化反応" 日本歯科保存学雑誌.
-
[Publications] 近藤晶子: "感染根管拡大形成に関する研究-拡大形成時の根尖部削片に含まれるLPSの定量-" 日本歯科保存学雑誌. 33. (1990)
-
[Publications] 米田栄吉: "Polyamines in infected root canals and their relation to clinical symptoms" Endodon.Dent.Traumatol.
-
[Publications] O,Isoshima: "The distribution of black-pigmented Bacteroides in periodontal pockets of an oral cavity" J.A.D.R.(Program and Abstracts of Papers.). 37. 72 (1989)
-
[Publications] 宗洋一郎: "超音波を応用した根管充填に関する研究" 日本歯科保存学雑誌. 32. 1715-1725 (1989)
-
[Publications] 興地隆史: "ラット実験的根尖性歯周炎におけるIa抗原陽性細胞の動態に関する免疫組織化学的研究" 日本歯科保存学雑誌. 32. 1436-1443 (1989)