• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

褥瘡形成の予測並びに予防のための看護システムの開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 01304052
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Gerontology

Principal Investigator

鎌田 ケイ子  東京都老人総合研究所, 主任研究員 (90100114)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川島 みどり  臨床看護研究所, 所長
村上 生美  新潟大学, 医療技術短期大学, 助教授 (90115080)
稲垣 美智子  金沢大学, 医療技術短期大学, 講師 (40115209)
金川 克子  金沢大学, 医療技術短期大学, 教授 (10019565)
大渕 律子  東京都立医療技術短期大学, 助教授
Keywords褥瘡 / 褥瘡予防 / 褥瘡発生予測 / 看護システム / 老人看護
Research Abstract

平成2年度に実施した褥瘡発生要因に関するCaseーControl Studyのデ-タ分析を行った。把握できた褥瘡発生初期の患者(発生群)は61名(男38名、女23名ー平均年齢75.1歳)であり、寝たきりで褥瘡が発生しなかった患者(対照群)は63名(男21名、女42名ー平均年齢76.7歳)であった。
両群をX^2検定により比較対照して、発生要因分析をした結果は以下の通りである。
(1)発生群は対照群に比して、有意に急性期と末期にある患者が多い。
(2)発熱のみられた患者が発生群に有意に多い。
(3)皮膚の菲薄な患者が発生群に有意に多い。
(4)アルブミン値の低下した患者が発生群に有意に多い。
(5)入浴してない患者が発生群に有意に多い。
(6)意識状態や麻痺、尿失禁などの要因に関しては両群に有意な差はみられなかった。
さらにこれらの分析結果をもとに褥瘡発生の予測を行うために、両群に関して判別分析法により解析し、判別式を求めた。
求められた判別式は、さらに調査亊例を重ねることによって修正が可能なので、今後、デ-タの追加を行い精度を高めたうえで、褥瘡形成予測の標準化作業をすすめる計画である。
体圧測定に関しては、健常者で測定したところ、測定機の安全性は確かめられたが、デ-タ解析のプログラムに若干の修正が必要なことが分ったため、次年度に老人や病弱患者に適用していきたい。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 鎌田 ケイ子: "褥瘡の予防と看護" 形成外科. 33. 513-520 (1990)

  • [Publications] 鎌田 ケイ子.大渕 律子.金川 克子: "褥瘡発生要因に関するCaseーControl Study" 日本老年医学会雑誌. 27. 115 (1990)

  • [Publications] 大渕 律子.鎌田 ケイ子.金川 克子.村上 生美他: "褥瘡発生予測に関する要因分析" 日本看護科学会誌. 10. 80-81 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi