1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01306011
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
久城 育夫 東京大学, 理学部, 教授 (80011526)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡田 博有 九大, 理学部, 教授 (60037182)
飯島 東 東大, 理学部, 教授 (90011501)
水谷 伸治郎 名大, 理学部, 教授 (50022538)
坂野 昇平 京大, 理学部, 教授 (30019468)
青木 謙一郎 東北大, 理学部, 教授 (00004276)
|
Keywords | 島孤の形成と進化 / 地球の進化 / 万国地質学会 / 科学プログラム / 人類社会への役割 |
Research Abstract |
1992年に京都において開催される第29回万国地質学会の科学プログラムの原案を作成した。1989年8月に、日本における地球科学の諸分野を代表する地球科学者3ー5名、合計80名よりなる科学プログラム委員会を組織した同時に10名よりなる運営委員会を設けた。まず運営委員会において科学プログラム作成の基本方針を決定し、それに基づき科学プログラム委員が、それぞれの分野の関連学会や研究組織等からの意見を考慮してシンポジウムを企画した。それらのシンポジウムの内容、数等を全体委員会、名分野の代表委員会、および運営委員会(総計10回)において検討した。そして1989年12月に科学プログラムの原案を提案した。科学プログラムは、特別シンポジウムA、B、C、シンポジウムI、IIの五種類よりなる。特別シンポジウムA、Bはそれぞれ、島孤の形成と進化に焦点を絞った地球の進化、および地球科学の人類社会への今後の役割についてのシンポジウムで、合計11のセッションよりなり全体の会議の主流を作るものである。Cは地球科学の国際的プロジェクトのシンポジウムよりなる。シンポジウムIはmultidisciplinaryな55のシンポジウムよりなり、シンポジウムIIは25の分野に分かれ、各分野毎3ー7のセッションよりなり、総計150のセッションよりなる。この科学プログラムを1990年2月1日、パリにおけるのIUGSの特別委員会において検討し多少の改定を行った。この最終案をFirst Circularの科学プログラムとした。
|
Research Products
(19 results)
-
[Publications] S.Umino: "Experimental studies on boninite petrogenesis" Boninites and Relate Rocks. 89-111 (1989)
-
[Publications] 久城育夫: "マグマの高圧下での密度およびマントル・ウェッジの融解" 岩鉱 特別号. 4. 131-142 (1989)
-
[Publications] I.Kushiro: "Experimental studies of the system Mg_2-Si_4-SiO_2-H_2 at pressures 10^<-2>-10^<-10> bar and at temperatures 1650℃:Application to codensation and vaporization processes in the primitive solar nebula" Adv.Phys.Geochem.,Korzhinskii Mem.
-
[Publications] O.Mysen: "Oxygen fugacity and evaporation phase relations in the solar nebula" Ann.Rep.Geophys.Lab.,Carnegie Inst.Washington. 88. 33-37 (1989)
-
[Publications] N.Shimizu: "The mobility of Mg,Ca,and Si in liquids in the system diopside-jadeite at high pressure" Physical Chemistory of Magma Adv.Phys.Geochem.,Springen Verlag.
-
[Publications] H.Nagahara: "Vaporization experiments in the system plagioclase-hydrogen" Proceedings of the NIPR Symposium on Antarctic Meteorites. 2. 235-251 (1989)
-
[Publications] Aoki,K.: "Petrology and geochemistry of Pleistocene dacitic and rhyolitic phroclastic flows from southern part of northeast Honshu,Japan" J.Min.Petr.Econ.Geol.84. 1-14 (1989)
-
[Publications] Banno,S.: "Geology and metamorphic evolution of the Sambagawa belt,Japan" Evolution of Metamorphic Belts,Geol.Soc.Spec.Pub.
-
[Publications] Hirajima,T.: "Record of high pressure metamorphism in the so-called ‘superficial nappe' in the Chichibu Belt,Japan" Bulletin of the Geological Society of France.
-
[Publications] Iijima,A.: "“Sedimentary basiss of the Tertiary of Japan related to the opening of Japan Sea"" J.Fac.Sci.Univ.Tokyo Sec.II. 22. (1990)
-
[Publications] Poulson,S.: "Devolatilization equilibria in graphite-pyrite-pyrrhotite bearing pelites,with respect to magma-pelite interaction and dehydrations" Contrib.Mineral.Petrol.101. 418-425 (1989)
-
[Publications] Ohmoto,H.: "Systematic of sulphur isotopes in recent marine sediments and ancient sediment-hosted basemetal deposits." Spec.Pub.,Soc.Australia. 13. 70-120 (1989)
-
[Publications] Tada,R.: "“Sedimentation history of Japan Sea"" Initial Report of Ocean Drilling Project. 127B. (1991)
-
[Publications] Watanabe,Y.: "Evolution of the tertiary Setogawa-Kobotoke-Mineoka forearc basin in centra Japan with emphasis on the lower miocene terrigenous turbidite fills" Jour.of the Fac.of Sci.Univ.of Tokyo Sec.II. 22. 53-88 (1989)
-
[Publications] 小嶋智: "名古屋大学総合研究資料館(古川美術館)における放散虫化石デ-タベ-スの構築とその利用" 名古屋大学総合研究資料館報告 特別号. 1. 1-192 (1989)
-
[Publications] 水谷伸治郎: "放散虫化石と日本列島形成史,地盤を観る・視る・診る" 中世古幸次郎教授退官記念論文集. 61-78 (1989)
-
[Publications] 水谷伸治郎: "那丹哈達地体興東亜大陸辺縁中性代構造的関係" 地質学報. 63. 204-216 (1989)
-
[Publications] 張慶龍: "黒龍江省那丹哈達地体構造初探" 地質論評. 35. 67-71 (1989)
-
[Publications] 久城育夫: "日本の火成岩" 岩波書店, 206 (1989)