• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

内湾及び外洋における漁業・漁民史の総合的研究-伊豆半島より房総半島に至る海域を中心にして

Research Project

Project/Area Number 01410008
Research InstitutionKANAGAWA UNIVERSITY

Principal Investigator

山口 徹  神奈川大学, 経済学部, 教授 (50078276)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 香月 洋一郎  神奈川大学, 経済学部, 助教授
橘川 俊忠  神奈川大学, 法学部, 助教授
西 和夫  神奈川大学, 工学部, 教授 (10049687)
丹羽 邦男  神奈川大学, 経済学部, 教授 (10078272)
網野 善彦  神奈川大学, 短期大学部, 教授 (80022341)
Keywords東京内湾 / 房総 / 伊豆半島 / 海付き村 / 海村 / 漁村 / 漁民 / 漁業
Research Abstract

本研究は、明和59・60年に「日本における漁民と漁具の史的研究」として、文部省科学研究費補助金を得た研究を更に発展させることを目的として開始された。今回の研究は、対象を日本の中心都市であり、また江戸時代には江戸という巨大都市とのかかわりの中で漁業を発展せしめた、東京内湾をとりまく房総から伊豆半島にかけての地域に限定し、自然と人間のかかわり方も視野に入れながら、海に生きる村民の姿と、海付きの村の実態を分析し、明かにしようとしたものである。従来漁村・漁民ということばは、その実態を明かにすることなく無限定に使用されてきたが、今回の研究ではまず漁村とは何か、漁民とは何かというところから問題を提起し、海付きでありながら漁業をあまり行わない村についても分析の対象とした。
今年度は、第一に、過去4年間の調査・研究の実績をもとに調査報告書を作成した。報告書には、まず収集史料の一覧と解説を掲載した。房総から伊豆半島にかけての漁村・海村の史料の残存状況の把握がいまだ十分に行われていない今日においては、今回の調査で収集した史料は膨大かつ貴重なものであり、今後の研究の基礎となるものである。また、研究成果として当該研究期間中に発表された論文を掲載した。第二に、報告書を作成するにあたっての補助的調査もおこなった。特に、伊豆半島・房総半島の調査を行った。伊豆半島では、特に沼津市域の調査を重点的に行い、研究成果も上がっている。房総半島でも昨年に引き続き、九十九里・鋸南町の調査を行い、研究成果もまとめている。また、内湾では、現横浜市域の「漁村」についても分析が進行中である。
内湾及び外洋における「漁村」・「漁民」の研究については、今後さらに調査・研究をすすめ、新史料の発掘をはじめ、資史料所在地の総合的把握が必要であることが実感された。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 山口 徹: "近世的雇傭の-断面-地曵網漁業を中心に" 歴史と民俗5神奈川大学日本常民文化研究所論集5. 5. 7-66 (1990)

  • [Publications] 山口 徹: "土肥村の概況と諸職・職人" 歴史と民俗8神奈川大学日本常民文化研究所論集8. 8. 134-183 (1991)

  • [Publications] 岩田 みゆき: "土肥村の土地移動の実態について-「質地奥印帳」の分析" 歴史と民俗8神奈川大学日本常民文化研究所論集8. 8. 184-259 (1991)

  • [Publications] 山口 徹: "豆州内浦十四ヶ村と江梨村の生産概況-明治前期を中心にして-" 沼津市史研究1. 1. 9-33 (1992)

  • [Publications] 山口 徹: "豆州内浦組久料村の生産と生業海村の一類型" 歴史と民俗9神奈川大学日本常民文化研究所論集9. 9. 85-127 (1992)

  • [Publications] 山口 徹: "豆州西浦組久料村の漁業生産" 商経論叢第二十八巻第一号. 28-1. 121-160 (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi