1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01410013
|
Research Institution | National Institute of Japanese Literature |
Principal Investigator |
小山 弘志 国文学研究資料館, 館長 (90012179)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小峯 和明 国文学研究資料館, 文献資料部, 助教授 (70127827)
新藤 協三 国文学研究資料館, 文献資料部, 助教授 (80007161)
岡 雅彦 国文学研究資料館, 文献資料部, 助教授 (20044729)
松野 陽一 国文学研究資料館, 文献資料部, 助教授 (50005823)
長谷川 強 国文学研究資料館, 文献資料部, 教授 (00039942)
|
Keywords | 日本文学 / 神社所蔵資料 / 人文科学 / 所在調査 |
Research Abstract |
1.調査対象神社台帳の作成は、全国市町村史の情報を中心に、「全国神社名鑑」との照合を行い、本年度ほぼ西日本地区の主要神社に関する日本文学関係資料の所在情報を製理することができた。次年度に引続き東日本地区の調査を行い、(仮称)「全国神社所蔵日本文学関係資料所在調査台帳」を完成することができる見通しである。 2.既刊神社関係所蔵目録の調査収集については、稲荷大社・八坂神社文書目録・談山神社・熊野速玉神社等の主要神社の文書目録を購入することができた。また、現地の研究者の協力による情報提供や、実際の調査旅行に依って未刊の目録類を写真その他で入手することができた。とりわけ、当館の編集に成る「古典籍総合目録」の完成に依って、多くの重要な知見が得られた。 3.各神社における日本文学関係資料の概要の把握としては、予備調査を実施できた神社は、梅宮・今宮・豊国・新日吉(以上京都)、丹生(和歌山)、真清田・猿投(以上愛知)、厳島・羽中山八幡(以上広島)、伊豆・三島(以上静岡)、藤島(福井)等であり、様々に貴重な資料の所在が確認された。この実地調査の成果として、平成二年度の国文学研究資料館文献資料部の調査計画に新日吉神社と羽中山神社を加えることができた。 4.予備調査を実施できた神社については、調査概要をまとめるとともに、本格調査に向けての体制作りに入っている。
|