• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

サブミリ波による銀河の研究

Research Project

Project/Area Number 01420001
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

祖父江 義明  東京大学, 理学部, 教授 (10022667)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲谷 順司  国立天文台, 助教授 (20134629)
半田 利弘  東京大学, 理学部, 助手 (40202270)
林 正彦  東京大学, 理学部, 助手 (10183914)
長谷川 哲夫  東京大学, 理学部, 助教授 (50134630)
Keywords銀河 / 銀河系 / サブミリ波 / 分子線 / 星間物質 / 星 / 電波望遠鏡 / 受信器
Research Abstract

(1)東京大学理学部60cmサブミリ波望遠鏡(野辺山宇宙電波観測所構内に設置)の受信器,光学系,計算機系を整備し,本格観測を開始した。同望遠鏡により,銀河系の分子雲の出す一酸化炭素のJ=2ー1回転遷移線(230GHZ)のラインを使って,サ-ベイ観測に入った。その一端として本年度は,オリオン巨大分子雲領域のマラピングを進め,OMC1分子雲の線強度をコロンビアサ-ベイのJ=1ー0線強度と比較した。その結果J=2ー1/1ー0線強度比は2〜3と1よりも有意に大きく,分子雲がクランピ-でタ-ビラントな状態にあることを示唆することがわかった。銀河中心部の広域サ-ベイ観測にも着手した。
(2)系外銀河のCOJ=1ー0,2ー1線による観測を,野辺山45cm鏡,独仏IRAM30m鏡など大型装置を用いて観測した。本年度は,エシジオン銀河NGC4637,M82の広域ハロ-についてマッピングを完了した。またNGC891,NGC4565などについても観測デ-タを取得して解析中である。
(3)サブミリ波帯超伝導素子低雑音受信器(SIS受信器)の開発に必要な基礎実験を開始した。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Sofue,Y.,et al.: "CO J=2ー1 observations of the edgeーongalaxy NGC 4631" Publ.Astr.Soc.Japan. 42,No.6. (1990)

  • [Publications] Sofue,Y.,et al.: "CO emissin from the clumpy irregular galaxy Mrk 297" P.A.S.J.42. L45-L51 (1990)

  • [Publications] Handa,T.,et al.: "CO line observations of the bar and nucleus of the baared spiral galaxy M83" P.S.S.J.42. 1-17 (1990)

  • [Publications] Sofue,Y.et al.: "CO (J=2ー1) observation of the galaxy M82" Astron.Astrophys.228. 331-340 (1990)

  • [Publications] Murata,Y.,Hasegawa,T,et al: "Aperture synthesis observation sof NH_3 in the Orion Molecular Clouds" Astrophy.J.359. 125-130 (1990)

  • [Publications] Hayashi,S.S.,Hasegawa T.,Hayashi,M.,et al: "IR images of ionized and molecular hydrogen in S106" Astrophys.J.354. 242-246 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi