1989 Fiscal Year Annual Research Report
太平洋横断通信ケ-ブルを用いた大洋底地球科学観測ステ-ションのための基礎研究
Project/Area Number |
01420010
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
行武 毅 東京大学, 地震研究所, 教授 (90012898)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
島崎 邦彦 東京大学, 地震研究所, 教授 (50012951)
都司 嘉宜 東京大学, 地震研究所, 助教授 (30183479)
浜野 洋三 東京大学, 理学部地球物理学教室, 教授 (90011709)
笠原 順三 東京大学, 地震研究所, 助教授 (70012953)
|
Keywords | 長周期海底地震計 / 差圧ゲ-ジ / 津波計 / 4成分磁力計 / 海底ケ-ブル / 海底連続観測 / サ-ボ型加速度計 / プロトン磁力計 |
Research Abstract |
海底での長周期地震波、津波、地磁気からなる地球科学連続観測システムを作り上げるための基礎実験を行うのが本研究の目的である。今年度は(1)各センサ-の選定、(2)周辺回路の一部の設計、(3)その製作及び(4)購入を中心に行った。海底で長期の使用実績のある長周期でかつ高分解能の地震計はまだ無い。航空機用サ-ボ型加速度計3種類を陸上、海底で評価した。その結果日本航空電子製のサ-ボ型加速度のS/N及び長周期特性は30秒で100μgalでありこれ以上の性能を出すためには他の地震計を用いねばならないことがわかった。より長周期性能を得るためGuralp社の地震計を用いることにし、現在日航電製との比較観測を実施中である。また海底で使用可能な18〜20ビットA/D変換器は現存せず新たにプロトタイプを設計、製作した。津波計は数千mの深海で1cm〜1mmの精度を要求されることを考慮して米国スクリップス海洋研究所のCoxらの開発した差圧ゲ-ジを採用し作動テストを行いつつある。地磁気観測はプロトン磁力計による全磁力観測とフラックスゲ-トによる3成分観測を行う。自己浮上式のプロトン磁力計による観測を相模湾内で3カ月間実施し所定の精度を得るのに最適な励磁電流と励磁時間を見積った。これをもとに海底ケ-ブル方式でも使用できる回路を設計した。従来型フラックスゲ-ト磁力計と一体にした地磁気4成分磁力計の製作をテラテクニカ社に依頼した。また海底ケ-ブルの敷設予定地点の下見及び現地での打合せを行った。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] 笠原順三,片尾浩: "太平洋横断ケ-ブルと地震観測" 月刊 海洋科学. 7月号(予定). (1990)
-
[Publications] 都司嘉宜: "太平洋横断ケ-ブルと津波観測" 月刊 海洋科学. 7月号(予定). (1990)
-
[Publications] 行武毅,浜野洋三: "海底ケ-ブル利用の電磁気観測" 月刊 海洋科学. 7月号(予定). (1990)
-
[Publications] 島崎邦彦: "デ-タ利用とポセイドン計画" 月刊 海洋科学. 7月号(予定). (1990)
-
[Publications] 行武毅,笠原順三,浜野洋三: "海底ケ-ブル利用計画の概要" 月刊 海洋科学. 7月号(予定). (1990)