1989 Fiscal Year Annual Research Report
気候ダイナミックスの建設(1)ー地表面状態に応じる大気大循環の形態の研究
Project/Area Number |
01420011
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
松野 太郎 東京大学, 理学部, 教授 (40037172)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉ノ原 伸夫 東京大学, 理学部, 助教授 (50090519)
林 祥介 東京大学, 理学部, 助手 (20180979)
増田 耕一 東京大学, 理学部, 助手 (30181647)
住 明正 東京大学, 理学部, 助教授 (10179294)
|
Keywords | 大気大循環・水循環 / 大気大循環モデル / 気候 |
Research Abstract |
理想的な地表境界条件のもとでの大気大循環モデルによる実験を行ない、百日オ-ダ-で時間平均した大気大循環・水循環の特徴が地表境界の状態を決めるパラメタの違いによりどのように変わるかを調べた。 前の研究(昭和62・63年度1般研究C、代表者 松野)と同様に、経度180度幅の陸と海をもつ境界条件を中心に実験を行ない、熱帯の降水と風のパタンに注目して解析した。 前の研究では変えた境界パラメタは陸面の蒸発効率係数βのみであったが、本研究ではこのほか陸面のアルベド、海面水面も変えて、より広いパラメタ範囲で検討した。 赤道上の降水パタンは、 1)海上でその東端から約3000Kmのところに集中する 2)陸上でその東端から約3000Kmのところに集中する 3)海陸を問わず帯状に分布する。 の3つの型が実現する。aはβの大きい場合に現われる。βの比較的小さい場合のうち陸面温度が海面温度よりも低いか同じ場合に2が、陸面温度の方が高い場合に3が現われる。 2,3の場合、熱帯の風の場は、集中した降水域の加熱に対する線形応答(Gi11,1980)に近い。また、水蒸気分布は、基本的には海陸の形を直接に反映したものが、相互に180度位相のずれた2,3それぞれの風の場によって変形されたものである。 このように、熱帯の大気循環と水循環の境界条件依存性を考える上で、陸と海の地表面温度の差がどのように決まるかが重要であることがわかった。
|