1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01420030
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
中村 慶久 東北大学, 電気通信研究所, 教授 (50006235)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 節夫 東北大学, 電気通信研究所, 助手 (30182629)
大内 一弘 東北大学, 電気同信研究所, 助教授 (10006249)
岩崎 俊一 東北工大学, 学長 (80006212)
|
Keywords | 垂直磁気記録 / 高密度記録 / リジッドディスク / 接触記録 / スペ-シング / 耐久性 / モジュレ-ション / 垂直磁気ヘッド |
Research Abstract |
筆者らは、従来の長手記録方式をはるかにしのぐ高密度の記録が可能な磁気記録方式として垂直磁気記録方式を提案し、その優れた高密度特性を実験や計算機を用いたシミュレ-ション計算で実証してきた。本研究の目的は、理想的な磁気ヘッド・記録媒体系を実現して、垂直記録方式による超高密度記録の極限を見極めようとするものである。この目的を達成するため、筆者らはこれまで使用してきたフレキシブルディスク媒体に代えて、ガラス基板を用いたリジッドディスク媒体を採用した。このことによって、高分子フィルム基板を用いたフレキシブルディスク媒体において見られるような、媒体の作成工程で生じる異常析出物や表面荒れが無くなり、極めて平滑な媒体表面を実現できた。従来のハ-ドディスク媒体を用いた磁気記録システムでは、浮上形の磁気ヘッドと組み合わせて用いるのが常識であったが、筆者らはヘッド・媒体間のスペ-シングによって生じる高密度領域での記録再生特性の劣化を少なくするため、総重量がわずか0.6グラム程度の主磁極励形垂直磁気ヘッドが自重でリジッドディスク媒体に接触走行する構成のヘッド・媒体系を開発した。この方式におけるヘッド・媒体間のスペ-シング量は300Å程度で、フレキシブルディスク媒体で実現されるのと同様な良好な接触状態が,媒体の全トラックにおいて実現できた。その結果、モジュレ-ションの少ない再生信号が容易に安定して得られるようになった。またこの方式ではヘッドが媒体上を1000万パス以上走行した後でもヘッドと媒体には損傷が無く、極めて高い耐久性が得られることも確認した。今後は、ヘッド・媒体の支持方式を工夫してさらに良好なヘッド・媒体の接触状態を実現し、あわせて垂直磁気ヘッドの高感度化・高分解能化を行って、超高密度垂直磁気記録システムの実現を図る予定である。
|
-
[Publications] S.Iwasaki: "Co-Cr COMPOSITE MEDIA INTENDED FOR PERPENDICULAR MAGNETIC RECORDING BY USING ARING-TYPE HEAD" Journal of The Magnetics Society of Japan. 13,Suppl.21-26 (1989)
-
[Publications] I.Tagawa: "COMPUTER SIMULATION OF MAGNETIC RECORDING" Journal of The Magnetics Society of Japan. 13,Suppl.97-101 (1989)
-
[Publications] K.Nishimura: "GRAPHICAL ANALYSIS OF PERPENDIUCLAR MAGNETIC RECORDING CHARACTERISTICS" Journal of The Magnetics Socienty of Japan. 13.Suppl.103-108 (1989)
-
[Publications] S.Yamamoto: "AN IMAGE FILE SYSTEM USING PERPENDICULAR MAGNETIC RECORDING" Journal of The Magnetics Society of Japan. 13,Suppl.273-278 (1989)
-
[Publications] Y.Nakamura: "EFFECT OF DOMAIN CONTROL OF MAIN-PILE FILM ON PERFORMANCES OF SINGLE-POLE HEAD" Journal of The Magnetics Society of Japan. 13,Suppl.593-598 (1989)
-
[Publications] Y.Nakamura: "Fe-Si/SiO_2 AND Fe-Si-N/SiO_2 MULTILAYER FILM FOR SINGLE-POLE TYPE PERPENDICULAR MAGNETIC RECORDING HEAD" Journal of The Magnetics Society of Japan. 13,Suppl.729-734 (1989)
-
[Publications] Y.Nakamura: "Flexible Magnetic Disk Image File System Using Perpendicular Magnetic Recording" IEEE Trans.on Magn.MAGー25. 3372-3374 (1989)
-
[Publications] Y.Nakamura: "An Analysis of Perpendicular Magnetic Recotding Using a Newly Developed 2D-FEM Combined with a Medium Magnetization Model" IEEE Trans.on Magn.MAGー25. 4159-4161 (1989)
-
[Publications] 山本節夫: "主磁極励磁形垂直磁気ヘッドの記録再生効率" 日本応用磁気学会誌. 13. 113-116 (1989)
-
[Publications] 田所茂: "垂直磁気記録媒体の軟磁性裏打層の磁気特性と記録再生時の挙動" 日本応用磁気学会誌. 13. 149-152 (1989)
-
[Publications] 田河育也: "磁化モデルを組み込んだ有限要素法による単磁極ヘッド・二層膜媒体間磁気的相互作用の解析" 日本応用磁気学会誌. 13. 145-148 (1989)
-
[Publications] 西村浩介: "垂直磁気記録特性の近似解析法" 日本応用磁気学会誌. 13. 141-144 (1989)
-
[Publications] 中村慶久: "磁気記録媒体のモデル" 日本応用磁気学会誌. 13. 610-615 (1989)
-
[Publications] 田河育也: "媒体の異方性磁界ベクトル分布と記録再生特性ー三次元磁化モデルを用いたFEMシミュレ-ションー" 日本応用磁気学会誌. 14. (1999)
-
[Publications] 山本節夫: "垂直磁気記録におけるマルチトラック記録の可能性について" 日本応用磁気学会誌. 14. (1990)
-
[Publications] 大内一弘: "垂直記録媒体連続作成用タ-ゲットの構造と媒体の特性" 日本応用磁気学会誌. 14. (1990)