1989 Fiscal Year Annual Research Report
地球観測衛星からのデ-タ解析のための小型超高速画像処理システムの開発
Project/Area Number |
01420031
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
森下 巖 東京大学, 工学部, 教授 (70010725)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永松 礼夫 東京大学, 工学部, 助手 (40172556)
田胡 和哉 東京大学, 工学部, 助手 (10188229)
出口 光一郎 東京大学, 工学部, 助教授 (30107544)
藤村 貞夫 東京大学, 工学部, 教授 (30010961)
|
Keywords | 画像処理 / 高速画像処理装置 / マルチプロセッサ / 並列処理 / 地球観測衛星 / 合成開口レ-ダ |
Research Abstract |
本研究の目的は、地球観測衛星に搭載される合成開口レ-ダ(SAR)からの信号の再構成画像化とその解析を超高速で実行する小型画像処理システムを試作することである。高性能マイクロプロセッサをネットワ-クで結合した小規模マルチプロセッサにより、これを実現する。また、より多くのプロセッサを結合しさらに処理時間を短縮する場合の設計手法の確立をする。 本年度の成果は、 1.超高速画像処理用のマルチプロセッサのほぼ全体の設計を終了した。 2.完成システム全体のシミュレ-タを構築し、動作の詳細を確認した。 3.その結果、当初予定していた性能を持つシステムが小型装置として実現できる確証を得た。 4.ネットワ-ク部分の回路のカスタムLSIとして実現するための設計デ-タの作成を行った。 5.マルチプロセッサ上での画像処理のための並列処理を記述するためのプログラム言語について検討し、既存の言語にわずかに変更を加えるだけで効率のよい並列処理を記述できる見通しを得た。 当初は構成プロセッサ数を10台程度とする予定であったが、以上の研究から、より高速のシステムを目指して32台とした。その場合でも当初計画より小型に実現できることが判明した。より性能の向上が見込まれる。 また、以上の研究の過程で、システムのハ-ドウェア制作・構築に関して、設計の支援システム、動作を試作前に確認するシミュレ-タ、またカスタムLSI製作のための支援ソフトウェアなどのいわゆるCADシステムが整備された。本研究においても可能な限りそのシステムを利用した。 その結果、当初計画よりも拡張した規模でより高速の画像処理システム構築の目処が立ったので、その試作に向けて設計の詳細の確認を行っている。
|
-
[Publications] 出口光一郎,岡田尚,森下巌: "一般化 Hough変換による地中探査画像の解析" 計測自動制御学会論文集. 25. 800-807 (1989)
-
[Publications] 森下巌: "多段結合ネットワ-クを用いる共有メモリ型超並列マシンのためのパイプライン化MIMDプロセッサ" 情報処理学会論文誌. 31. (1990)