• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

高強度のコンクリ-トと鉄筋を用いた鉄筋コンクリ-ト構造における付着・定着

Research Project

Project/Area Number 01420037
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

森田 司郎  京都大学, 工学部, 教授 (30025902)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 角 徹三  豊橋技術科学大学, 建設系, 助教授 (40026092)
小松 勇二郎  京都大学, 工学部, 教務職員 (60109022)
近藤 吾郎  京都大学, 工学部, 助手 (30195896)
藤井 栄  京都大学, 工学部, 助手 (70144334)
Keywords鉄筋コンクリ-ト / 付着 / 定着 / 異形鉄筋 / フシ / 高強度コンクリ-ト / 付着割裂 / すべり
Research Abstract

平成元年度における研究内容は、主として、高強度コンクリ-トと高強度鉄筋を組みあわせて使用した場合の基本的な付着性状の把握が中心であり、次年度以降の研究の進展、展開のための準備も含まれる。当初の計画で示された研究課題は以下に要約される。
1.高強度異形鉄筋のフシ、リブ形状の再検討、
2.高強度コンクリ-ト中での付着応力ーすべり関係の究明、
3.付着割裂強度に及ぼすコンクリ-ト強度の影響調査、
4.高強度コンクリ-トの基本力学特性の把握、
5.付着破壊機構のミクロ解析の準備、
現在までに、高強度コンクリ-トの製作技術の確立を完了し、上記の個々の研究項目を実施中である。現階段で得ている新らたな知見は、以下に示すとおりである。
1.異形鉄筋の表面形状(フシ、リブ形状)の規定は、付着抵抗機構として支圧型とせん断型の支配度を左右する。これまでの検討では、高強度コンクリ-トの場合に,大幅な現行規定の改正を要するとは思われない。
2.コンクリ-ト強度の上昇に伴い、付着すべり剛性が上昇する。ピ-ク以降は非常に脆性的な性状を示す。
3.付着割裂強度は、コンクリ-ト圧縮強度の平方根にほぼ比例することを確認した。
4.高強度コンクリ-トの場合には、上端筋、下端筋の違いによる付着割裂強度の差は大変小さくなることが判明した。
5.付着機構のミクロ解析に必要な、微小ひびわれの発生、進展を評価できる構成則を破壊力学の観点から検討した。現有の有限要素法プログラムにこれを組み込む作業をほぼ完了した。

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi