• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

生物活性を指標とする天然有機化合物の系統的合成

Research Project

Project/Area Number 01430007
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

磯江 幸彦  大阪市立大学, 理学部, 教授 (90046946)

Keywordsホスホリパ-ゼA_2阻害 / セスタテルペン / イリドイド / セコイリドイド / 海産ジテルペン
Research Abstract

陸産および海産天然物中には顕著な生物活性を有するものが数多く知られているが、それらは通常極微量含まれているに過ぎない。従ってそれらの生物活性を巾広く調べ、構造ー活性相関を分子レベルで明らかにするためには系統的な合成研究が不可欠である。本研究者は、ホスホリパ-ゼAzやアルド-スリダクタ-ゼの阻害活性など様々な生物活性を指標に、汎用性のある合成方法の開発を行ないつつ、海産、陸産のジ、セスタテルペン類、各種イリドイド類の合成を行なって来た。
1.ホスホリパ-ゼA_2を可逆的に阻害するセスタテルペン類の合成。
シリル基置換スタニルフランと種々のアリルクロリドのPd(O)触媒カップリングの後、一重項酸素酸化でγーヒドロキシブテノリド環に導く手法で、マノアリド、セコマノアリドほか、それらの類縁体の合成を行なった。
2.テルペノイドジアルデヒド等価体としてのイリドイド類の合成。
大量に入手が容易なゲニピンを出発原料に設定し、多官能性のイリドイドとしてロガニンをはじめ、プルメリシン、アラマンデシン、プルミエライド、ジドロバルトレ-ト、ペンステマイドなどの合成を完成した。また、セコイリドイド類としてセコロガニン、スエロサイド、キンジサイド、サラセニン、ゲンチオピクロサイドなどの合成を達成している。
3.海産ジテルペン類の合成。ゲニピンを原料にしてジテルペンであるペチオジア-ルの合成に成功しているが、現在ウドテアトリア-ルを合成中であり、三環性の重要中間体の合成に成功している。
4.昆虫のプロスタグランジン合成酵素阻害活性を有するクロトマクリンの構造を合成的に確認した。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 勝村成雄: "Total Synthesis of(±)-JolKinolide A,B and E Utilizing A New Mild Esterification." Tetrahedron. 45. 1337-1346 (1989)

  • [Publications] 藤原伸也: "Stereoselective Synthesis of 2-Substituted 1-Methox y-1,3-Dienes By 1,4-Elimination with Bu_3SnLi" Tetrahedron Letters. 31. 691-694 (1990)

  • [Publications] 磯江幸彦: "Synthesis of Penstemide and Didrovaltrate from(+)-genipin."

  • [Publications] 磯江幸彦: "Synthesis of Plumericin,Allamandicin,and Plumieride from(+)-genipin."

  • [Publications] 磯江幸彦: "Synthesis of Secoiridoids from(+)-Genipin."

  • [Publications] 磯江幸彦: "Synthesis of(+)-Tecomanin from(+)-Genipin."

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi