• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

両生類生活環の内分泌学的解析

Research Project

Project/Area Number 01440005
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

菊山 榮  早稲田大学, 教育学部, 教授 (20063638)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 幸雄  群馬大学, 内分泌研究所, 助教授 (30114177)
岩室 祥一  早稲田大学, 教育学部, 日本学術振興会特別研 (70221794)
松田 恒平  早稲田大学, 教育学部, 日本学術振興会特別研 (60222303)
石居 進  早稲田大学, 教育学部, 教授 (90063528)
Research Abstract

両生類の成長に関しては、幼生・幼若成体・成体の血中および下垂体中の成長ホルモン濃度を測定した結果、幼若成体でもっともレベルが高いこと、また成長ホルモンのCDNAを用いて下垂体中のmRNAのレベルを測定したところ同様に幼若固体で高いことがみとめられた。このことから幼若期に成長ホルモンの放出と合成ともにピ-クとなり、おそらく成長もさかんにおこっていることが推測された。尚成長ホルモンの一次構造がタンパクおよびCDNAの両面から決定された。これによって、同様に決定をみたウシガエルプロラクチンの一次構造との比較や他の動物網の成長ホルモンの一次構造との比較が可能になった。
両生類のプロラクチンの放出因子はTRHであることが確認されたが、同物質が放出のみならず合成を促進するか否かを知るために、in vitroで視床下部より単離したTRHや合成TRHを用いて下垂体のプロラクチンmRNAを測定することにより解析した。上記因子はプロラクチンmRNAレベルを上昇させる傾向があることがわかった。プロラクチンの分泌が変態最盛期後半にたかまることはすでに知られているが、その生理的役割をさぐるべく実験を行い、プロラクチンが肺のフォスファチジルコリンレベルの上昇をひきおこすことをつきとめた。両生類でもっとも使用されているアフリカツメガエルのプロラクチンの精製をはじめたが、プロラクチンには二つの分子種があることがわかり、目下構造解析中である。
両生類の甲状腺刺激ホルモンは抗体作製に足る純度のものが得られてなかったが、我々は生殖腺刺激ホルモンのβおよびαサブユニットの抗体を用いたカラム、ハイドロキンアパタイトカラムを導入して純化できることがわかり、現在得られた甲状腺刺激ホルモンの一次構造を解析するとともに、分子の一部を合成しそれをもとの抗体を作る準備をした。

  • Research Products

    (12 results)

All Other

All Publications (12 results)

  • [Publications] Niinuma,K.: "Changes in tissue concentrations of thyroid hormones in metamorーphosing toad larvae." Zoological Science. 8. 345-390 (1991)

  • [Publications] Sakai,M.: "Thyrotropic activity of various adenohypophyseal hormones of the bullfrog." Zoological Science. 8. 929-934 (1991)

  • [Publications] Kobayashi,T.: "The complete amino acid sequence of growth hormone of the bullfrog(Rana catesbeiana)." Biochimca Biophysica Acta. 1078. 383-387 (1991)

  • [Publications] Yon,L.: "Distribution and characterization of immunoreactive growth hormone in the pituitary of the frog Rana ridibunda using an antiserum against purified bullfrog GH." General Comparative Endocrinology. 83. 142-151 (1991)

  • [Publications] Iwamuro,S.: "Arginine vasotocin (AVT) and AVTーrelated peptide are major aldosterone releasing factors in the bullfrog nerointermediate lobe." General and Comparative Endocrinology. 84. 412-418 (1991)

  • [Publications] Kikuyama,S.: "Possible involvement of prolactin in lung maturation in in bullfrog larvae" Kyoto prolactin Conference Monograph. 6. 31-36 (1991)

  • [Publications] Kobayashi,T.: "Homologous radioimmunoassay for bullfrog growth hormone" General and Comparative Endocrinology. 82. 14-22 (1991)

  • [Publications] Yasuda,A.: "The complete amino acid sequence of prolactin from the bullfrog Rana catesbeiana." General and Comparative Endocrinology. 83. 218-226 (1991)

  • [Publications] Matsuda,K.: "Involvement of prolactin in the regulation of plasma in the newt,Cynopus pyrrhogaster." General and Comparative Endocrinology. 81. 442-446 (1991)

  • [Publications] Niinuma,K.: "Changes in plasma and pituitary prolactin levels in toad(Bufojaponicus) larvae during metamorphosis." Zoological Science. 8. 97-101 (1991)

  • [Publications] Iwamuro,S.: "Effect of arginine vasotocin (AVT) and AVTーrelated peptide on skin gland secretion in Xenopus laevis." Zoological Science. 8. 743-746 (1991)

  • [Publications] Brown,S.: "Amphibian prolactin:Activity in the eft skin transepitherial potential bioassay." General and Comparative Endocrinology. 82. 1-7 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi