1990 Fiscal Year Annual Research Report
バイオテクノロジ-技術導入による植物病害防除法の開発に関する研究
Project/Area Number |
01440009
|
Research Institution | Kinki University |
Principal Investigator |
大内 成志 近畿大学, 農学部, 教授 (70026433)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
重岡 成 近畿大学, 農学部, 助教授 (80140341)
深溝 慶 近畿大学, 農学部, 講師 (50181243)
内海 龍太郎 近畿大学, 農学部, 助教授 (20151912)
後藤 幸男 近畿大学, 農学部, 教授 (00012716)
豊田 秀吉 近畿大学, 農学部, 助教授 (00150805)
|
Keywords | 遺伝子操作 / 体細胞変異 / 病害抵抗性 / キチナ-ゼ / フザリン酸無毒化 / 形質転換植物 / 菌体壁構造 / 防腐効果 |
Research Abstract |
平成2年度の研究成果は次のように要約される。大内・豊田はトマト根面定着性の強い細菌(<Serratia>___ー <marscens>___ー)とキチン分解性放線菌(<Streptomyces>___ー sp.)を土壌投与することによって萎凋病を防除できることを明らかにし、二元性微生物防除の有効性を実証した。また、放線菌投与技術として、アルギン酸ビ-ズ法を開発しキチン質ゼオライトと共に投与することによって萎凋病を防除する方法を確立した。豊田・大内はイチゴ葉外植片カルスから再生体を得て、後代選抜により萎黄病抵抗性クロ-ンを作出した後藤・深溝は固型 ^<13>CーNMRによってフザリウム菌菌体壁キチン構造を明らかにし、また、きっ抗性放線菌のキチナ-ゼ遺伝子のクロ-ニングに成功した。深溝・豊田はキチナ-ゼ遺伝子の塩基配列を決定した。内海・豊田はフザリン酸無毒化遺伝子のオ-プンリ-ディングフレ-ムを解析し、それらを植物細胞に導入するためのベクタ-を開発した。重岡・大内はうどんこ病感染に特異的な蛋白を分離するとともに、感染細胞で特異的に転写されるmRNAを分別スクリ-ニングによって分離し、cDNAライブラリ-を作成した。豊田・内海は構築ベクタ-の細胞核注射によって植物細胞の形質転換が可能なことを明らかにした。また、豊田・大内はトマト、メロン、イチゴの葉外植片にA__ー.<rhizogenes>___ー感染によって得た毛状根から再生体を分化させ、形質転換植物を得た。榎はエピクロルヒドリンで調整したエ-テル化木材がカワラタケなど木材腐朽菌に耐性であることを明らかにした。大内・豊田・松田はK__ー.<oxytoca>___ーの生産する抗細菌性物質がインド-ルであることを証明し、それが青枯病菌の生育を特異的に阻害することを明らかにし、現在それが青枯病防除薬剤として使用できるかどうかについて検討を加えている。後藤・豊田は青枯病菌ファ-ジの宿主認識遺伝子を分離し、その域の制限酵素地図を作成した。大内はこれらの結果を総括し、次年度研究計画を策定した。
|
-
[Publications] Toyoda,H.,K.Horikoshi,K.Inaba and S.Ouchi: "Plant regeneration of callus tissues induced from leaf explants of strawberry." Plant Tissue Culture Letters. 7. 38-41 (1990)
-
[Publications] Matsuda,K.,H.Toyoda,K.Kakutani,M.Hamada,and S.Ouchi: "Indole as an antibacterial substance against Pseudomonas solanacearum." Agric.Biol.Chem.54. 3039-3040 (1990)
-
[Publications] Mitsutomi,M.,A.Ohtakara,T.Fukamizo and S.Goto: "Action pattern of Aeromonas hydrophila chitinase on partially Nーacetylated chitosan." Agric.Biol.Chem.54. 871-877 (1990)
-
[Publications] Fukamizo,T.,K.Sonoda,H.Toyoda,S.Ouchi and S.Goto: "Solid state ^<13>CーNMR analysis of cell wall components of Fusarium oxysporum." Agric.Biol.Chem.54. 2761-2762 (1990)
-
[Publications] Sigeoka,S.,T.Takeda,T.Hanaoka,A.Yokota,S.Kitaoka and Y.Iizuka(M.Baltscheffsky,ed.): "Properties of seleniumーinduced glutathione peroxidase in lowーCO_2ーgrown Chlamydomonas reinardtii." In Current Research in Photosynthesis 4. 4. 615-618 (1990)
-
[Publications] 内海 龍太郎・井上 正順: "キメラレセプタ-を用いたシグナル伝達機構の解明" 蛋白質・核酸・酵素. 36. 160-164 (1990)
-
[Publications] 西村 正暘・大内 成志: "植物感染生理学" 文永堂,東京, 345 (1990)
-
[Publications] 豊田 秀吉: "最新バイオテクノロジ-全書 3" 農業図書,東京, 250 (1990)