• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

睡眠・覚醒の分子機構と生理的意義

Research Project

Project/Area Number 01440026
Research InstitutionOsaka Bioscience Institute

Principal Investigator

早石 修  (財)大阪バイオサイエンス研究所, 所長 (40025507)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 恭良  (財)大阪バイオサイエンス研究所, 第3研究部, 部長 (40144399)
松村 人志  (財)大阪バイオサイエンス研究所, 第2研究部, 研究員 (50173886)
KeywordsプロスタグランジンE_2 / プロスタグランジンD_2 / 睡眠 / 覚醒 / マイクロダイアリシス / 視束前野 / 視床下部
Research Abstract

1.プロスタグランジンE_2(PGE_2)およびD_2(PGD_2)の睡眠・覚醒に対する作用の作用部位について、無麻酔のサルおよびラットにおいて、マイクロダイアリシスプロ-ブを用いて検討している。サルではPGE_2は、後部視床下部において発熱を介さずに、選択的に覚醒を引き起こすことが明らかになった。後部視床下部にはPGE_2のレセプタ-が高密度に存在している部位があり、さらに従来から覚醒中枢といわれていることから、この結果は注目に値するものと思われる。現在ラット用バイオアッセイシステムにおいても、その作用部位の決定を行なうべく条件検討を進めており、視束前野や視床下部後部をはじめ、脳内の多くの部位にPGE_2を投与して、作用の詳細や強弱を比較検討する予定である。
2.電気生理学的方法を用いて、視束前野のニュ-ロンを、睡眠時に活動の亢進するもの、覚醒時に活動の亢進するもの、および睡眠・覚醒に無関係なものの3種類に分類し、各ニュ-ロンの視束前野での分布を検討し、さらにPGE_2やPGD_2に対する反応性を調べている。睡眠時に活動の亢進するニュ-ロンは視束前野に広く分布する傾向があり、覚醒時に活動の亢進するニュ-ロンは比較的外側に集中する傾向がある。また覚醒時に活動亢進するニュ-ロンの中にPGE_2に反応するものがある。現在、視床下部後部においての検討も始めている。
3.PGE_2のレセプタ-がサルやラットにおいてOVLT近傍、視束前野、後部視床下部の乳頭体周辺の核群など特定の部位に特に高濃度に存在していることが明らかになってきた。
4.PGとPG以外の脳内生理活性物質との連関についてはPGの作用部位を明らかにした上で、詳細に検討する予定である。

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi