1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01440033
|
Research Institution | University of Tokyo |
Principal Investigator |
多田 富雄 東京大学, 医学部(医), 教授 (10009136)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清木 誠 東京大学, 医学部(医), 助手 (50226619)
佐野 公仁夫 東京大学, 医学部(医), 助手 (20192601)
|
Keywords | IーJ / 主要組織適合遺伝子複合体 / 抑制性T細胞 / ヘルパ-T細胞 / Caイオンの流入 / シグナルトランスダクション |
Research Abstract |
サプレッサ-T細胞(Ts)およびサプレッサ-T細胞因子(TsF)の標識抗原として同定されたIーJは、その後免疫抑制の鍵を握る分子として解析されてきた。本研究は、IーJ分子の生化学的同定と、IーJ遺伝子の構成および構造を解明することを目的として2年という期間で研究が行なわれた。本年度は最終年度として、次の結果を得た。 1、前年度に引続きIーJ陽性のT細胞クロ-ンから放射性免疫沈降法によってIーJ分子を沈降させて、一次元、二次元のゲル内電気泳動で解析した。本年度は新たに作製した5種類のラット由来のモノクロ-ナル抗体(RE抗体)を用いた。その結果、RE抗体は従来知られていた86Kの二量体、44Kの単量体のIーJ様分子のほかに、40K、66Kの不均一な分子群を沈降させることがわかった。IーJは、そのうちの一つとオ-バ-ラップしているが、完全な分離は不可能であった。これらの分子のうち単量体のものはMHCクラスIのα鎖と一致した。したがってIーJは、MHCクラスIと共通の構造を決定する多重遺伝子族によってコ-ドされることが証明された。二量体型IーJは、β_2ミクログロブリンを結合していないこともわかった。 2、IーJ分子は、免疫沈降を行なったのち、チロシンキナ-ゼfynに対する抗体を用いてブロットすると、fynを結合していることがわかった。TcRと共通のチロシンキナ-ゼを結合していることから、IーJがTcRを介したシグナル転換を調節している活性分子であることがわかった。 3、IーJ分子を細胞表面上で抗体によって架橋することによって、TcRを介した刺激によるCa^<2+>の流入が完全に阻止された。この事実は、IーJがT細胞初期活性化のCa^<2+>依存性反応を抑制することによって免疫抑制を行なっていることを示すものである。
|
-
[Publications] Sano,Kunio: "Cell divisionーassociated expression of an epitope,KH 17,on early developing thymocytes。" International Immunology. 2. 725-733 (1990)
-
[Publications] Asano,Yoshihito: "Synergistic TーT cell interaction present in alloreactivity:determination of “MLR helper" T cell subsets。" International Immunology. 2. 1203-1211 (1990)
-
[Publications] Kuida,Keisuke: "Postーtranslational attainment of allelic exclusion of the T cell receptor α chain in a T cell clone。" International Immunology. 3. 75-82 (1991)
-
[Publications] Tada,Tomio: "Molecular events in the T cellーmediated suppression of the immune respose。" Annuals of the New York Academy of Sciences. (1991)
-
[Publications] Tada,Tomio(分担): "Molecular Aspects of Immune Response and Infectious Diseases." Kiyono,A.,Jirillo,E.and De Simone,C.(Raven Press), (1990)