1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01440040
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
滝島 任 東北大学, 医学部, 教授 (20004765)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山内 広平 東北大学, 医学部, 助手 (20200579)
丹野 恭夫 東北大学, 医学部附属病院, 助手 (20133944)
井上 洋西 東北大学, 医学部附属病院, 講師 (40133962)
無江 季次 東北大学, 医療短期大学部, 教授 (40004882)
佐々木 英忠 東北大学, 医学部附属病院, 教授 (20004731)
|
Keywords | 気道過敏性 / 抗原感作 / オゾン〓露 / 好中球 / 好酸球 / 好塩基球 / ス-パ-オキシド / エルトリエ-タ- |
Research Abstract |
1.遅発型喘息反応による気道過敏性の解明:(1)モルモットにAscarissuumをSilica gelと共に腹腔内に注入し、これを2回繰返した。この後、一度抗原を吸入させておくと、その後の抗原吸入に際し全例に二相性の気道収縮反応を認めた。ところが、三度共腹腔内に抗原を投与するとその後が抗原の吸入により著明な二相性の反応は得られない。このことから、抗原吸入による二相性反応の出現のためには、前もって気道に抗原が投与(気道が直接抗原により感作)されることが必要であることが判明した。(2)抗原吸入投与よる二相性気道収縮反応の後、1日〜7日間にわたり気道反応性の亢進を認めた。この際気管支肺胞洗浄液(BALF)や、好中球および好酸球の増多を認めたが、特にこのうち好中球の増多の程度と気道の応性亢進の程度ではよく相関していた。またその際の恒〓槽中のStrip muscleの検討では、上皮の有無にかかわらずAChに対し2回等の反応性を示したことにより、この際の上皮からの拡張性物質の欠損が疑われた。よって気道反応性亢進の機序として、好中球の増多と上皮障害にその原因が求められた。 2.ネコにキサンチンにつづきキサンチンオキシタ-ゼを吸入させると、気道で反応してス-パ-オキシドが生じ、一過性の気道吸縮が認められる。この後、30分から3時間にわたって気道の反応性の亢進が認められた。これらの反応にはス-パ-オキシドディスミュタ-ゼ(SOD)の投与により抑制された。またオゾン〓露による反応性亢進もSOD投与により抑制された。このことより、気道反応性亢進にはス-パ-オキトジが共通して関与している可能性が示唆された。 3.ヒトの好塩基球をエルトリエ-タ-を用いて分離し、それを用いて喘息のBAL中に多くみられる好塩基球の〓定回子の由来と同定を行っているところである。
|
-
[Publications] Miura,M.,Inoue,H.,et al.: "Increase in luminal mast cell and epithelial damage may account for increased airway responsiveness after viral infection in dogs." Am.Rev.Respir.Dis.140. 1783-1744 (1989)
-
[Publications] Miura,M.,Inoue,H.,et al.: "Effect of nonadrenergic noncholinergic inhibitory nerve stimulation on the allergic reaction in cat airways." Am.Rev.Respir.Dis.141. 29-32 (1990)
-
[Publications] Ishii,M.,Iijima,H.,et al.: "Direct writeーout of particle size distribution of inhaled aerosol deposition using lasor scattering method." Respiration Physiology. 68. 107-121 (1989)
-
[Publications] Takishima,T.,Taguchi,O.et al.: "New assessment of airway responsiveness-Effects of pretreatment with procaterol on allergenーinduced bronchoconstriction." Chest. 96. 522-527 (1989)
-
[Publications] Inoue,H.,Inoue,C.,et al.: "Breathing 30 per cent oxygen attenuates bronchial responsiveness to methacholine in asthmatic patients." Eur.Respir.J.2. 506-512 (1989)
-
[Publications] Asano,M.,Inoue,H.,et al.: "Possible mechanisms of airway hyperresponsiveness after late asthmatic response in guinea pigs." Am.Rev.Respir.Dis.
-
[Publications] 滝島任,宮木昭正: "指定疾患の重症度分類に関する文献研究「気管支喘息」(P23ー56)" 昭和63年度環境庁委託業務結果報告書, 127 (1989)
-
[Publications] 井上洋西,滝島任: "内科気管支喘息の分類と重症度:重積発作の早期記例" 南江堂, 350 (1990)