1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01440055
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
青木 照明 東京慈恵会医科大学, 第2外科学教室, 教授 (20056708)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柏木 秀幸 東京慈恵会医科大学, 第2外科学教室, 助手 (40185757)
秋元 博 東京慈恵会医科大学, 第2外科学教室, 講師 (20138704)
|
Keywords | 消化性潰瘍 / 十二指腸潰瘍 / アドレナリン / 酸分泌 / ガストリン / ノルアドレナリン / システアミン / プロスタグランディンE_2 |
Research Abstract |
臨床的検討:アドレナリン(40ng/kg/min.)を1時間点滴静注すると、十二指腸潰瘍患者を始め、胃潰瘍、胃・十二指腸併存潰瘍患者においても血清ガストリン値の増加とともに、酸分泌の増加(アドレナリン作働性酸分泌)が認められた。しかし、健常者では、ガストリン値は増加するが、酸分泌は抑制傾向を示した。アドレナリン作働性ガストリン分泌は幽門洞ガストリン細胞数と正の相関を示し、幽門洞切除術により除去され、幽門洞ガストリン分泌能を反映するが、近年難治性潰瘍として手術の適応となった症例では、アドレナリン作働性ガストリン分泌の増加が認められ、難治化を反映していた。また、消化性潰瘍治療薬として用いられるヒスタミンH_2-受容剤拮抗剤に対する抵抗性潰瘍では、迷走神経性酸分泌とともにアドレナリン作働性酸分泌の高値が認められている。基礎的検討:ウィスタ-系雄性ラットを用いた実験系において、実験的十二指腸潰瘍作製に用いられるシステアミンの急性投与により、胃酸分泌の増加、血清ガストリン、血漿ノルアドレナリンの増加が認められた。アドレナリン(40、80、160ng/kg/min.)を負荷した場合、コントロ-ル群は用量依存的に胃酸分泌量が減少するのに対し、システアミン投与群では用量依存的に胃酸分泌量の増加が認められた。血漿ノルアドレナリン値の増加、アドレナリン負荷による酸分泌の増加は、臨床において、健常者と十二指腸潰瘍患者においても認められ、病態の類似性が示唆された。ヒスタミンH_2-受容体拮抗剤であるファモチジンの長期大量投与により、血清ガストリン値の増加に続き、投与開始1週目より幽門腺上部1/3のガストリン細胞数の増加が出現し、これに遅れて2週目以降より、本来ガストリン細胞が多く存在する中部1/3領域のガストリン細胞数の増加が認められた。ファモチジンにプロスタグランディンE_2を併用することにより、血清ガストリン値の増加が抑制された。
|
-
[Publications] 青木照明: "消化器良性疾患の手術適応ー最近の考え方ー消化性潰瘍" 臨床外科. 44. 477-485 (1989)
-
[Publications] 青木照明: "消化性潰瘍に対する外科治療,標準手術手技アトラス" 消化器外科. 12. 437-449 (1989)
-
[Publications] 青木照明: "十二指腸潰瘍穿孔" 手術. 43. 617-622 (1989)
-
[Publications] 青木照明: "手術適応と術式の選択の現況と展望" 日本消化器外科学会雑誌. 22. 2152-2155 (1989)
-
[Publications] 青木照明: "難治性潰瘍の手術適応" 治療. 71. 131-137 (1989)
-
[Publications] 青木照明: "消化性潰瘍の治療" 日本医事新報. 3373. 7-13 (1988)
-
[Publications] 青木照明: "図説内科診断治療講座 7.消化性潰瘍 治療 外科的治療" メジカルビュ-社, 247 (1989)
-
[Publications] 青木照明: "消化器疾患の最新の治療 '89〜'90 Biennial 消化性潰瘍の合併症と外科治療" 南江堂, 482 (1989)