1990 Fiscal Year Annual Research Report
骨・軟部における組織形成の外科的管理に関する基礎的・臨床的研究
Project/Area Number |
01440060
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
黒川 高秀 東京大学, 医学部(病)・整形外科, 教授 (90010298)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小島 達自 東京大学, 医学部(病)・整形外科, 助手 (30161912)
落合 直之 東京大学, 医学部(病)・整形外科, 講師 (30134563)
長野 昭 東京大学, 医学部(病)・整形外科, 助教授 (30111537)
|
Keywords | 組織形成 / 高精度連続組織駆動装置 / 脚延長術 / 骨接合術 / 仮骨骨密度 / 組織張力 / 神経伝導速度 / 機械的骨誘導 |
Research Abstract |
作成した高精度連続組織駆動装置を脚延長術と骨接合術に使用し、その骨・軟部組織の状態を、骨密度定量装置・張力測定装置・神経伝導速度測定装置により測定した。脚延長中の骨密度については、延長速度により仮骨の骨塩量・骨密度分布が異なることがわかった。すなわち、延長速度1mm/日では仮骨骨塩量はほぼ一定、仮骨骨密度は経週的に減少、仮骨骨密度分布は延長部上下端で最高値で中心部にむかって徐々に低下するパタ-ンであったが、延長速度0.5mm/日では仮骨骨塩量は経週的に増加、仮骨骨密度は一定か軽度増加、仮骨密度分布は延長部上下端より中心部にむかって低下する途中に一部高値を呈する部分があるパタ-ンであった。脚延長中の軟部組織の形成の指標となる張力変化については日中と夜間で差があることがわかった。すなわち、一日2回延長をおこなうと延長時の張力の上昇は午前のほうが午後を上回っている。脚延長中の神経伝導速度は低下するが、腓骨神経と脛骨神経では異なることがわかった。すなわち、腓骨神経では延長率30%より神経伝導速度が正常値以下になる例があるのに対し、脛骨神経では延長率80%より正常値以下になる例がある。また大腿骨遷延治癒骨折3例に対し、0.5Hz、振幅1mm、1分間または2秒間の刺激を25ー30日間おこない機械的骨誘導をおこなった。3例とも1カ月後に仮骨の増加がみられた。動物実験では仮骨形成の至適機械条件を明らかにするため、さまざまな刺激条件(運動の大きさ、頻度、時間間隔)で対象を増やしている。
|
Research Products
(2 results)