• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

初期習慣性流産に対する輸血療法の解析

Research Project

Project/Area Number 01440068
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

十字 猛夫  東京大学, 医学部(病), 教授 (20009997)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川名 尚  東京大学, 医学部(病)(分), 教授 (90010272)
Keywords初期習慣性流産 / 免疫療法 / 抗イデイオタイプ反応 / T細胞クロ-ン / T細胞レセプタ- / リンパ球混合培養
Research Abstract

初期習慣性流産に対する免疫療法は、配偶者末梢血単核球を患者皮内に数回免疫することにより、妊娠を成立せしめうる。この際、免疫療法後の患者末梢血リンパ球の配偶者由来刺激細胞に対するリンパ球混合培養が抑制されることを既に確認している。今年度は、その抑制機構の一つとして、T細胞による抗イデイオタイプ反応が関与している可能性を検討するべく、一つのin vitro実験モデル系を確立した。すなわち、先ずアロ抗原に特異的に反応するT細胞クロ-ン、TMー14を確立した。TMー14はCD4陽性T細胞で、アロHLAーDR9に反応する。続いて、TMー14クロ-ンを刺激細胞としてリンパ球混合培養を行い、ブラスト化した細胞を集め、繰し返しTMー14クロ-ンで刺激を行い、最終的にいくつかのT細胞株を確立した。その内、TMー14クロ-ンに特異的に反応するT細胞株を二つ、AIー1およびAIー2を得ることができた。AIー1はCD8陽性であり、AIー2はCD4陽性であった。この内、AIー1クロ-ンについてさらに詳細な検討を行い、AIー1のTMー14に対する増殖反応は、AIー1をあらかじめ抗TCRα β mAb、および抗CD3 mAbで処理することにより阻止された。また、AIー1は、あらかじめ抗TCRα β mAbで処理されたTMー14に対しては強い反応を示さなかった。すなわちAIー1細胞株はTMー14T細胞上のT細胞レセプタ-を特異的に認識し、またその認識にはAIー1上のT細胞レセプタ-およびCD3分子が関わっていると考えられる。現在、このような抗イデイオタイプ反応性T細胞が免疫応答に対して抑制的に作用することを確認している。また、このような抗イデイオタイプT細胞が、免疫療法を受けた初期習慣性流産患者に出現することを検討している。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 藤井知行,高見澤勝,川名尚,十字猛夫,水野正彦: "初期習慣性流産の夫リンパ球による免疫療法とその評価法に関する研究" 日本産科婦人科学会雑誌. 41. 115-121 (1989)

  • [Publications] Watamabe,Y.,Tokunaga,K.,Matsuki,K.,Takeuchi,F.,Matsuta,K.,Maeda.H.,Omoto,K.,Juji,T.: "Putative amino acid sequence of HLAーDRB chain contributing to rheumatoid arthritis susceptibility" J.Exp.Med.169. 2263-2268 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi