• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

宋代禅籍の文献的研究ー『碧巌録』を中心として

Research Project

Project/Area Number 01450002
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

末木 文美士  東京大学, 文学部, 助教授 (90114511)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 馬淵 昌也  東京大学, 文学部, 助手 (60209682)
佐藤 錬太郎  北海道大学, 文学部, 助教授 (40196291)
Keywords碧巌録 / 圜悟克勤 / 禅 / 宋代思想 / 五山版
Research Abstract

本研究は、宋代の禅籍の中でも中国・日本で広く読まれ、大きな影響を与えてきた『碧巌録』(仏果圜悟禅師碧巌録)を取り上げ、その文献的研究を目指したものである。具体的には、第一に諸本及び諸注釈の調査と収集、第二に語学的・思想的観点からの正確さに注意しながらの本文訳注の作成を目標とした。この作業を通じて、難解な本書の仏教思想史上、及び中国思想史上の位置付けを検討しようというものである。本年度は三年計画中の第二年度に当り、昨年度の成果を整理しつつ、それをさらに充実させることを目標とし、主要な点に関しては、ほぼ当初の目標は達成しえた。まず第一点に関しては、研究代表者が調査に当り、昨年度調査した諸本のうちで、写真を未撮影であったものをいくつか撮影し、手許に置いてより詳しく検討を加えた。その結果、唐本系(明版・朝鮮版など)と日本の五山版の二つが分れ、さらに五山版に第1類と第2類とが分けられることが明確になった。ただし、当初の研画中、注釈書の研究については十分な準備ができず、見送らなければならなかった。第二点に関しては、研究代表者のほか、研究分担者やその他の協力者の協力により、全百則のうち、第30則までの大まかな訳注を作成することができた。その際特に、仏教思想としての特徴には研究代表者が、特殊な中国語表現については分担者のうち佐藤が、中国思想とのかかわりについては馬淵が中心となって検討した。特に本書には当時の口語表現や、禅宗に特有な表現が数多く含まれ、従来、それらは恣意的な解釈に任されてきた。今回の訳釈では特にそれらの点に注意を払い、諸種の関連文献を広く検討して、学術的な批判に耐えうるような正確な理解をなすように努めた。ただし、まだ訳注は大まかな検討を経た段階であり、来年度、より詳細な検討を予定している。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 末木 文美士: "『妙行心要集』の諸問題" 多田厚隆先生頌寿記念論文集天台教学の研究. 279-303 (1990)

  • [Publications] 末木 文美士: "法宝の真如論一端" 如来蔵と大乗起信論. 471-506 (1990)

  • [Publications] 末木 文美士: "道詮『群家諍論』について" 三論教学の研究. 573-593 (1990)

  • [Publications] 佐藤 錬太郎: "『碧巌録』への文献的アプロ-チ" 印度哲学仏教学. 5. 244-268 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi