1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01450004
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
植田 重雄 早稲田大学, 商学部, 教授 (60063210)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 智見 東京工芸大学, 女子短期大学部, 教授 (30139597)
堀越 知巳 早稲田大学, 商学部, 教授 (70063378)
谷口 龍男 早稲田大学, 第一文学部, 教授 (50063384)
峰島 旭雄 早稲田大学, 商学部, 教授 (00063355)
小山 宙丸 早稲田大学, 第一文学部, 教授 (10063348)
|
Keywords | 白山信仰 / 神仏分離 / 隠れキリシタン / 弥勒山迦葉寺 / 天狗信仰 / 包容的な宗教意識 / 拒否と選択 / 持続と変容 |
Research Abstract |
平成二年度は、昨年度の成果をふまえ、より厳密に研究方法を模索し、さらに具体的且つ広範囲に資料を蒐集しながら領域を策定し、白山を中心とする地域と上州地方を調査地に選定した。まず前者については、日本古来の山岳信仰の起源の根拠を問いつつ、そこに仏教がいかにして浸透していったか、さらにたとえば淨土真宗のような一神教的な宗教形態が近づいた結果この白山信仰はどのような反応と対応を示したか、またその周辺に入ったキリシタンとの関係がどのようなものであったか、神仏分離の状況にどう対処したか等を調査し、白山信仰がいかに自らを持続し変容してきたかを研究した。次に後者については、民間信仰、神道、仏教、隠れキリシタンの形態が錯綜する上州地方を、特に迦葉山弥勒寺と川場村の実態調査を中心にして研究した。弥勒寺は元来天台宗であったが後曹洞宗になり、天狗信仰でも著名である。現在では研修道場を開き会社、学校、各種サ-クルと連絡をとり社会活動を盛んに実施し、さらには杉苗科の寄付を呼びかけ環境保護にも取り組んでいる。このような事実を調査観察しながら宗教の持続の在り方、変容への姿勢と方向および可能性について研究者はそれぞれの角度から研究を重ねた。また川場村には潜れ(隠れ・注.当地ではそうとも呼ばれる)キリシタンの記録と遺物が多いが、たとえば墓石の戒名の一部に「景」の字を使用している。これは景教の「景」と関係があると思える。弥勒寺の包容的な宗教意識と比較した場合、確固たる拒否と選択の意識も考えられる。日本人の宗教意識は無限包容性を特徴とすると一般に言われるが、包容性と選択性の葛藤と相克もあったことは見逃せない。今後はさらにこの両側面から、いかにして持続と変容がなされてきたかを問うと同時に将来の展望がなされなければならない。以上の実態調査と計八回の研究会を通して討論が繰り返され、次年度への明確な成果の確信を得た。
|
-
[Publications] 植田 重雄: "「ヨ-ロッパ文化における基礎的思惟の考究」" 『早稲田商学』. 337号. 1-115 (1991)
-
[Publications] 小山 宙丸: "「ソクラテスの方法序説ー哲学と宗教ー」" 『フィロソフィア』. 78号. 77-90 (1991)
-
[Publications] 峰島 旭雄: "「日本における伝統と近代化ー西洋思想の受容をめぐってー」" 『アジアの伝統と近代化』(共同執筆論文集). 3-23 (1990)
-
[Publications] 峰島 旭雄: "「精神的世界と学の形成の諸問題(7)ー比較思想学の課題ー" 『早稲田商学』. 341号. 69-100 (1990)
-
[Publications] 峰島 旭雄: "「比較思想学の課題ー比較思想を超えてー" 『比較思想研究』. 17号. 13-21 (1991)
-
[Publications] 加藤 智見: "「法然における「選択」の問題」" 『名古屋教学』. 第6・7合併号. 97-109 (1990)
-
[Publications] 加藤 智見: "「蓮如の自己形成」" 『飯山論叢』. 第8巻1号. 29-49 (1991)
-
[Publications] 田島 照久: "「Die Originalita^^‥t des Eckharts Begriffs der Abgeschiedcnheit」" 『早稲田商学』. 337. 129-148 (1990)
-
[Publications] 田島 照久: "「Die brennende KerzeーZur christlichen Lichtsymbolik」" 『早稲田商学』. 344. 97-117 (1991)
-
[Publications] 峰島 旭雄: "『大隈重信『東西文明之調和』を読む』(共著.序章担当)P.9〜P.25" 北樹出版, 17 (1990)
-
[Publications] 谷口 龍男: "『〈イリヤ〉からの脱出を求めてーエマニュエル・レヴィナス論ー" 北樹出版, 149 (1990)
-
[Publications] 加藤 智見: "『いかにして〈信〉を得るかー内村鑑三と清沢満之ー』" 法藏館, 278 (1990)
-
[Publications] 田島 照久(編訳): "岩波文庫『エックハルト説教集』" 岩波書店, 306 (1990)