• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

キリスト教倫理思想における愛の問題

Research Project

Project/Area Number 01450005
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

濱井 修  東京大学, 文学部, 教授 (00012360)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 忠彰  東京大学, 文学部, 助手 (10220386)
関根 清三  東京大学, 文学部, 助教授 (90179341)
Keywords旧約聖書 / アハバ- / キリスト教 / 愛 / M・ヴェ-バ- / ヘ-ゲル / キルケゴ-ル / 倫理学
Research Abstract

精神科学としての倫理学の視点からキリスト教的な愛の思想を包括的に検討するための基板を確立すべく、本年度は、古代から現代までのキリスト教的愛の思想史の通観を行なった。
まず、関根清三が旧約聖書における「アハバ-」の意味論的研究に着手し、「創世記」の物語およびいわゆる記述預言者の言説に留目することによって、「背信にもかかわらず、相手を許す愛」の原型を浮彫りにすることを試みた。
関根の研究を補完するかたちで、濱井修がM・ヴェ-バ-による古代ユダヤ教やパリサイ人の研究における愛の問題の探究を吟味・検討し、合わせて近世宗教改革の時代のキリスト教倫理の内実を、ヴェ-バ-の視点を援用しつつ解明した。
これらの研究で明らかにされた旧約思想ならびに近世のキリスト教思想を、いわゆる初期ヘ-ゲルが近代的なあり方での愛の問題にどのように止揚・統一し、さらに展開させていったかを、山田忠彰が追認し、後期ヘ-ゲルの思想をも射程に入れて、ヘ-ゲルの思想体系全体における愛の宗教としてのキリスト教理解の位置付けを考察した。
さらに、この考察を踏まえて、関根が、ヘ-ゲルによる理解を批判しながら、キリスト教の愛について思索を深めたキルケゴ-ルの思想を検討した。
このような愛の思想の歴史的通観において、代表者・分担者とも痛感させられたのは、「イエス・キリスト」という表現それ自体がひとつの「問い」であるということであり、また、旧約聖書からイエスを経て連綿として西洋倫理思想史の根幹を流れる「背信にもかかわらず、相手を許す愛」の構造のゆるぎなさである。以上の研究成果は、各人の既発表の諸論考に直接的あるいは間接的なかたちで生かされている。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 濱井修: "カ-ル・ポパ-のヘ-ゲル批判" 『ヘ-ゲル社会思想と現代』(城塚登、濱井修編). 433-449 (1989)

  • [Publications] 濱井修: "「新カント主義者」ウェ-バ-について" 理想. 643号. 67-70 (1989)

  • [Publications] 関根清三: "「善悪の知識の樹」とは何か" 聖書学論集. 24号. 32-61 (1989)

  • [Publications] 関根清三: "ニヒリストとしてのコ-ヘレス(上)" 倫理学紀要(東京大学文学部倫理学研究室編). 5輯. 1-21 (1989)

  • [Publications] 山田忠彰: "社会哲学の論理-具体的普遍の構制-" 『ヘ-ゲル社会思想と現代』(城塚登、濱井修編). 99-114 (1989)

  • [Publications] 山田忠彰: "大哲学者の亡霊-ヘ-ゲル" 理想. 645号. 72-73 (1990)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi