1990 Fiscal Year Annual Research Report
社会変動プロセスに関するダイナミックメカニズムの基礎研究
Project/Area Number |
01450036
|
Research Institution | Matsuyama University |
Principal Investigator |
山口 弘光 松山大学, 人文学部, 教授 (20102098)
|
Keywords | 特殊社会変動基本モデル / 一般社会変動基本モデル / ダイナミックメカニズム / 微分ゲ-ム / 離島の変動プロセス / 都市の類型化 / カタストロフ / 過疎と過密の運動性 |
Research Abstract |
社会変動プロセスに関する研究は実証的研究と理論的研究の2つに大別されるが、先ず理論的アプロ-チとして変動プロセスのダイナミックなとりあつかいを可能とする方法論が探求されねばならなかった。考察の結果微分ゲ-ム(Differential Game)の援用によって特殊社会変動基本モデルに関してのパ-スペクティブをもつことができた。なお一般社会変動モデルについてはまだなお越えねばならないハ-ドルがあり、今後の研究計画において展開していくことになろう。しかしながら、分析の言語としてはいわゆるカタストロフ理論や力学系の理論がその中核を占めることになるという見通しにたっている。また、実証的研究においては、都市と離島の問題を集中的にフィ-ルドワ-クとして社会調査を実施した。都市では歴史的条件のとりあつかい等が当面の課題であったが、都市類型化のなかで変動のメカニズムの構成を探求することができた。離島コミュニティについてのフィ-ルドワ-クは主に小笠原諸島や沖縄・庵美群島を中心に実施した。その結果離島の当面する課題が離島の少くとも3つの変動過種の中で構成されねばならないことが判明した。都市的離島と離島度の高い離島では変動のメカニズムは大きな違いがある。もちろん、ともに内的発展を契機とするよりも外在的誘導による変動がその大部分である。離島間の中に今や格差が生じておりいわゆる南南問題を発生している。都市と離島のダイナミックな関わりについては今後の究明を待たねばならない。フィ-ルドワ-クが地域変動に限られたが社会変動基本モデルの提出にとって、モデルのシンプル化のために1つのケ-ススタディとしての企図されたものである。その他パイロット的研究として組織間のコンフリクトの分析、特に意思決定過程の試みの問題が考察の対象となった。
|
-
[Publications] 山口 弘光: "社会変動プロセスに関する特殊基本モデルの展開" 松山大学論集. 3巻3号. 1-20 (1991)
-
[Publications] 山口 弘光: "都市の類型と分類に関する試論(中)" 松山大学論集. 3巻4号. 1-30 (1991)
-
[Publications] 山口 弘光: "離島社会のコミュニティ動態分析" 松山大学論集. 3巻1号. 1-20 (1991)
-
[Publications] 山口 弘光: "社会変動プロセスに関するダイナミックメカニズムの基礎研究" 松山大学, 81 (1991)