1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01460009
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
藤本 光昭 名古屋大学, 理学部, 教授 (70022580)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
沢 武文 愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (90111864)
花輪 知幸 名古屋大学, 理学部, 助手 (50172953)
|
Keywords | 銀河磁場 / 降着円盤 / フィッション(分裂) / 銀河中心核 / 巨大分子雲 / MHD / パ-カ-不安定 |
Research Abstract |
実施計画に記載された本年度の目標をほぼ完全に達成することができた。 1.銀河の渦巻き磁場を運動学的発電方程式で解き、渦巻きをパタ-ンとする解を見出す、渦の回転速度が密度波の回転角速度に近似的に等しくなることを示した。計算結果の図からは、渦巻磁場と密度波の共鳴の様子がよく読みとれる。 2.銀河の一般磁場によって角運動量を失い、中心核に落ち込んだガス雲は高速回転し、非軸対称な構造を経て分裂(Fission)することを確かめた。電波望遠鏡で発見されている中心核のガスの特異分布を再現することに成功した。 3.磁化された円盤に発生するパ-カ-不安定の時間発展を調べ、パ-カ-不安定の進化は非線形振動と衝撃波形成の2種類に大別されることが分かった。またそのどちらが実現するかを判別する条件も求められた。この条件を銀河に適用することによって銀河内磁場の進化を定性的に予想することが可能になった。 4.一般相対論に基づく電磁流体力学(MHD)方程式を解く、数値計算コ-ドを開発した。これを用いて、磁場をもつX線星へのガスの降着を計算し、新しいタイプの振動を発見した。この計算コ-ドはベクトル型ス-パ-コンピュ-タで高速に計算できるよう設計されている。以上のように、大型計算機使用の効率化/高速化、グラフィック表示の高質化によって、磁化した回転ガス体のダイナミックスを視覚的にも把握できるようになった。総合的な理論研究が幸先よくスタ-トした。
|
-
[Publications] M.Yasutomi: "Dynamical Evolution of Galactic Disk Stars Due to Giant Molecular Clouds and Spiral Density Waves" Publ.Astron.Soc.Japan. 41. 823-840 (1989)
-
[Publications] T.Hanama: "X-ray Emission from Accretion Disks in Low Mass X-ray Binaries" Astrophys.J.341. 948-954 (1989)
-
[Publications] M.Fujimoto: "Generation and Maintenance of Bisymmetric Spiral Magnetic Fields and Interation with Spiral Density Waves" Geophys.Astrophys.Fluid Dynamics. 5. (1990)
-
[Publications] Y.Tatematsu: "Dynamics of Rotating Gsseous Ellipsoid in External Force Fields" Publ.Astron.Soc.Japan. 42. (1990)
-
[Publications] K.Hirotani: "An Interpretation of X-ray Spectra of Type II Bursts from the Rapid Burster:Comptonization due to Accretion Flow" Astrophys.J.(1990)
-
[Publications] R.Matsumoto: "Nonlinear Parker Instability in Nonuniform Gravitational Fields:Nonlinear Oscillations and Shock Waves" Astrophys.J.(1990)