1990 Fiscal Year Annual Research Report
加圧により電子相関を制御した低次元ハバ-ド系の秩序化過程の研究
Project/Area Number |
01460043
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
竹田 和義 九州大学, 工学部, 助教授 (10029548)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
瓜生 典清 九州大学, 工学部, 教授 (60037702)
井戸垣 俊弘 九州大学, 工学部, 助手 (40038013)
出口 博之 九州大学, 工学部, 助手 (30192206)
|
Keywords | ハバ-ドハミルトニアン / 有機ラジカル結晶 / 低次元格子磁性体 / 加圧 / 非局在電子系 |
Research Abstract |
交付申請書に記載した項目に沿って概要を記す。 1.多目的クライオスタットの完成と、加圧下,磁場下,極低温での実験:加圧手段については、前年までに確立したクランブ法で一応初期の圧力値まで発生できるようになった。その測定例として、今年はトリフェニルフェルダジル(TPV)の零磁場・加圧下の比熱測定を行い、有機ラジカル電子系の非局在化をねらった。結果的には、電子系の非局在は発生せず(6kbarまで)、磁気秩序に伴う比熱異常を確認した。しかし、その相互作用機構、磁気的やわらかさに関する新しい情報が得られ、現在そのとりまとめにかかっている。当初予定したNMR用のアベレ-ジャ-及びディジタィザ-は、研究の進展、特に磁場下での磁気測定の重要が先決であることにかんがみ、これらの購入を磁石(超伝導マグネット)に振り変えた。これにより、50kOeまでの磁場下の物性測定が可能となるように、装置系を調整中である。 2.非ハ-フフィルド低次元ハバ-ド系への実験の展開。 電子数・格子点数比が1より小さい有機ラジカル系の作製が困難であることを確悟しつつ様々な試を行っているが、まだ成功に到っていない。今年は非ハ-フフィルド系に近いラジカルpーceーBDPAの加圧下磁気転移点の変化を観測した(業積欄)。しかし、加圧が6kbarまででは、相転移点は圧力と伴に一次的に増加が見られるだけで、伝導現象の発現までには到ってない。とはいえ、急な磁気転移の増加は、無機物では見られず、有機ラジカルにおける波動関数又は重なり積分値の制御の可能性を充分に保証する決果が得られたのはひとつの成果である。
|
-
[Publications] J.Yamauchi: "Magnetic Phase Transition in a LowーDimensional Organic Antiferromagnet,1.3ーBisdiphenyleneー2ーpchlorophenyl Allyl,ancler High Pressure,Observation of High Ne'el Temperature of 5.03K" Chemistry Letters. 1551-1554 (1990)
-
[Publications] H.Deguchi: "Magnetic Phase Diagram of a Random Mixture with Competing Interaction:Co_<1ーx>Mnx Cl_2・2H_2O" J.Phys.Soc.Jpn.59. 1071-1078 (1990)
-
[Publications] H.Deguchi: "Magnetic phase transition in twoーdimensional antiferromagnets M(HCOO)_2・2(NH_2)_2CO(MiMu,Co,Ni)" J.Mag.Mag.Mat.90&91. 303-304 (1990)
-
[Publications] 星子 高広: "局在及び非局在電子を持つ有機ラジカルの磁性" 九州大学工学集報. 63. 100-108 (1990)