• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

地球表層付近の硫黄の挙動に関する同位体的基礎研究

Research Project

Project/Area Number 01460064
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

佐々木 昭  茨城大学, 教育学部, 教授 (10205833)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牧野 泰彦  茨城大学, 教育学部, 助教授 (00100983)
Keywords硫黄同位体比 / 堆積岩硫黄 / 生起源亮硫化物 / 潮間帯堆積物 / 石炭硫黄同位体比 / 食品硫黄同位体比 / 爪硫黄同位体比
Research Abstract

1.初年度に進めた‘八溝山地中生界堆積岩類中の硫黄の存在状態ならびにその同位体比の研究'を補完し、報文として公表した。茨城県笠間ー鶏足山周辺地域の八溝系堆積岩中の硫黄は、三畳紀〜ジュラ紀海洋のSO_4^<2->硫黄を源とした生起源硫化物であり、これら硫黄は、稲田岩体で代表される白亜紀〜古第三紀の花崗岩活動を通じ広域的にマグマ中に取り込まれ均質化された後、高取タングステン鉱床をはじめとする諸鉱床の硫黄ともなったと考えられる。いいかえれば、八溝山地の地殻硫黄は、三畳紀〜ジュラ紀海洋を原点に、微生物活動や火成作用を介して変転を重ねてきたものとみることができる。
2.波浪の強い条件下における海浜砂の堆積状況を明らかにする目的で茨城県大洗海岸を調査した。海浜砂は上げ潮、下げ潮によって移動し、特に下げ潮時に潮間帯で堆積すること、堆積量は潮位に関係があることなどが明らかとなった。これらを取りまとめ報文を公表した。
3.本邦および周辺域産の代表的石炭試料20余種について、金硫黄の同位体比を測定した。S含量が0.8(重量)%以下のいわゆる低硫黄炭のδ^<34>S値は、日本炭の場合平均で+11%_°ていどとなり、外国炭で一般に知られている値+5〜6%_°に比し明らかに重い。より広範囲の試料についてさらに確認を進める一方、その原因を検討中である。
4.人体への食物摂取過程で生ずる硫黄同位体分別を見積もるために、比較的安定した食生活をもつ個人について、食品硫黄と爪硫黄の同位体比を比較追跡した。摂取食品の平均硫黄は約3%_°軽く、人体中での硫黄代謝過程における動的同位体効果の在存が初めて確認された。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 佐々木 昭: "爪試料からみた人体イオウの同位体組成" 茨城大学教育学部紀要(自然科学). 39. 9-18 (1990)

  • [Publications] 牧野 泰彦: "現世前浜における砂粒子の運搬・堆積様式ー茨城県鹿島部旭村玉田海岸の例ー" 茨城大学教育学部紀要(自然科学). 40. 23-35 (1991)

  • [Publications] 田澤 孝一: "八溝層群堆積岩の硫黄同位体比ー上部地殻の硫黄の循環に関する一考察ー" 茨城大学教育学部紀要(自然科学). 40. 7-21 (1991)

  • [Publications] 蟻川 芳子: "二次イオン質量分析による環境生体試料中の硫黄同位体比測定" 日本化学会誌「地球環境および地域環境と化学」特集号. (1991)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi