1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01460066
|
Research Institution | Photon Factory, National Laboratory For High Energy Physics |
Principal Investigator |
大隅 一政 高エネルギー物理学研究所, 放射学, 助教授 (70011715)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮本 正道 東京大学, 教養学部, 助教授 (70107944)
山本 樹 高エネルギー物理学研究所, 放射光, 助手 (20191405)
田中 健一郎 高エネルギー物理学研究所, 放射光, 助教授 (90106162)
|
Keywords | 気相成長(CVD)ダイアモンド / 極微小単結晶法 / 結晶形態学 / 放射光日色X線 / X線回折法 |
Research Abstract |
今年度は、昨年度末に放射光日色X線を用いたラウエ法によって回折写真の得られている5ミクロン角の気相成長法により合成された正20面体ダイアモンドの評価を行った。この方法によるミクロン経程度の粒径を有するダイアモンドの単結晶法によるX線回折像が得られたのは世界初である。 今年度に具体的に評価を行った項目は以下の通りである。 (1)得られたラウエ斑点の指数付け: 対象とする結晶が多結晶体であるので、ラウエ写真を撮る際に、モリブデン及び銅といった金属板を日色X線来中に挿入することにより、入射X線のスペクトルを変えて、ラウエ斑点の面間距離を求め、これらの値より指数付けを行った(ほとんどの斑点の指数は111と220である)。 (2)各ラウエ斑点群の分類: 20面体ダイアモンドは複数のダイアモンド結晶から成っており、得られたラウエ斑点を各ドメインに割り振る(類別する)ことを行った。これらは(1)による指数付けと、ラウエ像から得られる各斑点間の結晶面間角度に基づいて行った。 (3)20面体ダイアモンドを構成する各ドメイン(単結晶相)間の結晶学的および幾何学的関係: (2)によって各斑点を各ドメインに類別する際に行った各ドメインの結晶方位に基づいて、双晶を含む幾何学的関係を明らかにした。 今後は、これまでの解析結晶に基づいて、各ドメインの結晶学的評価を回折斑点のプロファイルおよび各ドメインに対応づけられた回折斑点の強度より、温度因子を求めることによって行う予定である。この点が解折されれば、下地結晶(シリコン)と、その上に気相成長法によって合成されたダイアモンドとの関係が明らかとなる。
|
-
[Publications] K.Ohsumi,K.Hagiya,M.Miyamoto,J.Matsuda & M.Ohmasa: "Characterization of CVD micrometerーsize diamond." Rev.Sci.Instrum.60. 2438 (1989)
-
[Publications] K.Ohsumi,K.Hagiya & M.Ohmasa: "Development of a system for structure analysis of the micrometersized materials using SR." Acta Cryst.A46. C26-27 (1990)