1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01460142
|
Research Institution | Kyushu Institute of Technology |
Principal Investigator |
古川 昌司 九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (30199426)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮本 達郎 九州工業大学, 情報工学部, 教授 (90029900)
|
Keywords | スパッタ / シリコン / バンドギャップ / 室温可視発光 / ラマン散乱 / 微結晶 / 赤外吸収 / 層状弾性表面波素子 |
Research Abstract |
スパッタ法により水素100%の雰囲気で低温(約100K)基板上に作製した2次Si:Hは、バンドギャップが極めて大きくなり(最大、約2、4eV)、室温可視発光を呈する。本年は同様なスパッタ法で、基板温度を室温として得られた材料の物性を中心に研究した。主たる結果を以下に記す。ラマン散乱スペクトル及びとX線回折パタ-ンにおいては明白なピ-クが認められ、材料中のシリコンが微結晶化していることが解った。赤外吸収スペクトルにおいては400から4000cm^<-1>の測定範囲で4本のピ-クが認められた。これは基板温度約100Kで作製した材料の場合と同様であるが、吸収強度が大きく異なっていた。すなわち強度が極めて弱く、水素含有量が大きく減少していることが解った。また、bending帯の吸収強度が相対的に減少し、モノハイドライド・グル-プが増加していることも明かとなった。この場合、stretching吸収波数は約2100cm^<-1>であり、一見ダイハイドライド的であるが、明白な微結晶の存在によりSiーHの結合力が増加しているとの結論に達した。以上のことから、室温で作製した材料は多量の微結晶を含み、また、SiHが中心であること言えるが、この様な基板温度依存性(約100Kと室温との相違)は極めて妥当である。しかし従来、室温で多量の微結晶ができるとの報告はほとんど無く、本方法は微結晶をつくり易いと言うことができる。このことは、低温で作製した材料が極めて小さな微結晶から成ることを示唆する。なお、導電率は0.1(Ω・cm)^<-1>のオ-ダ-であるが、この値は多量の微結晶の存在と矛盾が無い。また、ニオブ酸リチウムの上に本材料を成長させた層伏弾性表面素子においては位相速度が100m/s程度減少するが、これは薄膜の導電率が大きいために素子表面が実効的に短絡状態となるためだと解った。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] Shiji Furukawa: "Vibrational Spectra of Binary Si:H Mateials PrePared by HYdrogen Plasma Sputtering" Solid State Communications. 76. 523-526 (1990)
-
[Publications] Shoji Furukawa: "Vibrational Wave Numbers of SIH_x Bonds in Binary Si:H Materials" Journal of Physics;Condensed Matter. 2. 9209-9213 (1990)
-
[Publications] 古川 昌司、中峰 武司、大谷 望: "2元Si:Hの振動スペクトル" 平成2年度電気関係学会九州支部連合大会構演論文集. 133 (1990)
-
[Publications] 大谷 望、中峰 武司、佐野 貴弘、古川 昌司、野村 徹、安田 力: "2元Si:H/LiN60_3層状基板を伝搬する弾性表面波の実験的特性" 1991年電子情報通信学会春季全国大会講演論文集. (1991)
-
[Publications] 佐野 貴弘、野村 徹、安田 力、中峰 武司、大谷 望、古川 昌司: "2元Si:H/LiN60_3層伏構造弾性表面波基板の音響的特性" 1991年音響学会春季講演会講演論文集. (1991)