1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01460180
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
堀川 清司 埼玉大学, 工学部, 教授 (10010571)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 広昭 埼玉大学, 工学部, 助手 (20008832)
浅枝 隆 埼玉大学, 工学部, 助教授 (40134332)
池田 駿介 埼玉大学, 工学部, 教授 (60016590)
|
Keywords | 水の波 / 振動流 / 非定常境界層流れ / 土砂の移動限界 / 砂れん / 浮遊砂 / シ-ト・フロ- / 低反射不規則波造波装置 |
Research Abstract |
1.研究の目的:波による底質の移動については、これまでにかなりの知見が集積された。一方で近年計測技術や数値解析手法の開発が進み、波の場における流体運動の微細構造を明からにすることが可能となった。そこで、これまでに公表された数多くの研究成果を新たな視点から見直し、引き続き定説として採用しうる事項、解明の不十分な事項を明確にすることにより、波による土砂の移動機構をより明からにすると共に、今後の研究の方向づけをすることを意図している。 2.本年度の研究実施成果:この研究に関連する項目を、波動場の流れと波動場の底質移動に大別し、それぞれに関係する既往の文献調査により、現在までの知見を総合的に把握した。波動場の流れでは、底面境界層内の流速場が主要な関心事である。層流鶴界層に関しては、粘性流体の基礎方程式の解析解あるいは数値解が実験結果をよく説明しうる。乱流境界層に関しては、幾つかのモデル化により、ある程度の成果をえているが、まだ不十分な段階にある。また層流から乱流、滑面から粘面への遷移条件については、実験デ-タが極めて不十分である。上記波動場の流れでは、砂れんの存在は重要であり、振動流装置内に砂れんモデルを設置して詳細な実験を行ったが、形成される定常循環流速は予想以上に大きかった。波動場の底質移動では、土砂粒子の移動限界の基準に任意性があり、従って流体力学的により明確な基準が必要である。つぎに土砂量の算定式を提示するには、土砂移動量の測定法が問題であり、その精度は著しく悪い。これが土砂量並びに地形変化の予測の上で大きな制約条件となっている。本研究に関連して、低反射型不規測波造波装置が、平成元年11月下旬に納入設置された。その後性能試験を繰り返した結果、造波板よりの反射率を大略5%以上におさえうること、また所期の波を造波しうることが確認された。
|
-
[Publications] 池田駿介: "二次元レ-ザ-流速計による砂連モデル上の流れの測定" 海岸工学論文集. 36. 16-20 (1989)
-
[Publications] Ikeda,Syunsuke: "Fall velocity of single spheres in vertically oscillating fluids" Fluid Dynamics Research. 5. 203-216 (1989)
-
[Publications] Horikawa,Kiyoshi: "Characteristics of oscillatory flow over ripple models" Proc.22nd intern.Conf.on Coastal Engng.(1990)