1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01460180
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
堀川 清司 埼玉大学, 工学部, 教授 (10010571)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 廣昭 埼玉大学, 工学部, 助手 (20008832)
浅枝 隆 埼玉大学, 工学部, 助教授 (40134332)
池田 駿介 埼玉大学, 工学部, 教授 (60016590)
|
Keywords | 振動流境界層流れ / 砂れん / 乱れの強さ / Reynolds応力 / 渦の規模 / 剥離 / LDV / 底質移動量 |
Research Abstract |
1.<研究の目的>___ー:波による底質の移動については、これまでにかなりの知見が集積された。一方で近年計測技術や数値解析手法の開発が進み、波の場における流体運動の微細構造を明らかにすることが可能となった。そこで、これまでに公表された数多くの研究成果を新たな視点から見直し、引き続き定説として採用しうる事項、解明の不十分な事項を明確にすることにより、波による土砂の移動機構をより明らかにすると共に、今後の研究の方向づけをすることを意図している。 2.<本年度の研究実施成果>___ー:この研究に関連する項目を、波動場の流れと波動場の底質移動に大別して研究を実施している。先ず既往の文献調査を継続して、本課題に関する研究の現況を把握した。われわれは、これまで砂れんの周辺での振動流境界層流れの特性を把握することに力を注いできた。昨年度は、砂れん頂部の尖った模型を用いて実験を行った。これは流れの剥離点を固定し、剥離後の渦の形成を明らかにするためであった。しかしながら、上記のような砂れん形状は極めて理想的なものであり、現実の砂れんとは異なる。そこで本年度は、頂部を除いてはその形状はほぼ同じで、かつ現実の砂れんに非常に近い形の砂れん模型を用いて実験を行った。流速の測定には昨年同様にLDVを用い、流れの微細構造を明らかにしようと努めた。ただLDVの修理調整に時間をとられ当初の計画通りの作業は行えなかった。実験の結果によれば、渦の剥離点は頂部に近いが、砂れん背後に形成される渦の規模は、昨年度の結果に比してかなり小さいことが判明した。これに伴って、乱れの強さやReynolds応力は小さくなった。ついで多様な条件の下で振動流を起し、目視によって渦の最盛期の大きさを測った。次元解析の結果に基づいてデ-タを整理し、明瞭な関係を見出した。その他規則波及び不規則波を用いて実験を行い、砕波特性及び砕波後の波の変形特性について調べた。
|
-
[Publications] Horikawa Kiyoshi,Ikeda Shunsuke: "Characteristic of Oscillatory Flow over Ripple Models" 22nd International Conference on Coastal Engineering Abstract. 493-494 (1990)
-
[Publications] 池田 駿介・堀川 清司・中村 廣昭・野口 賢二: "砂漣モデル上の振動流境界層の時空間構造に関する実験的研究" 土木学会論文集. 423/IIー14. 161-170 (1990)
-
[Publications] Kraus,N.C. Horikawa,Kiyoshi: ""Nearshore Sediment Transport" in The Sea,Ocean Engineering Science,ed.by B.Le Me^^′haute^^′ and D.M.Hanes" John Wiley & Sons,Inc., 775-813 (1990)