1989 Fiscal Year Annual Research Report
地震荷重を受ける摩擦杭の鉛直支持力の原位置摩擦試験による推定
Project/Area Number |
01460192
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
岸田 英明 東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 教授 (30016513)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
椿原 康則 東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 助手 (10217367)
上杉 守道 千葉大学, 工学部, 助教授 (20151780)
|
Keywords | 摩擦 / 杭 / 支持力 / 原位置試験 |
Research Abstract |
原位置摩擦試験による摩擦杭の支持力推定を研究目的とし、前年度までに試作した原位置摩擦試験機を用いることによって、研究実施計画に沿った以下のような研究をおこなった。 (1)原位置摩擦試験の測定装置その他の整備 原位置摩擦試験機の開発段階においては、実験室内で載荷・測定を行ったため、備え付けの載荷装置や測定機器を用いることが出来た。実地盤で摩擦試験を行うに当たり、可搬性・操作性を工夫した測定装置を作製した。この装置を用いて、以下の原位置摩擦試験を実施した。 (2)大型砂地盤土槽における原位置摩擦試験 実地盤における原位置摩擦試験の準備段階として、容量2tonの貫入装置を用いて、深さ7mの人工砂質地盤における原位置摩擦試験を行った。並行して行った標準貫入試験結果との比較などから、N値が10程度以下の緩い砂地盤において原位置摩擦試験を行える事を確認した。また、地下水位以下での試験においても、各センサ-が正常に作動することを確認した。なお、N値を10をある程度超える砂地盤においても、貫入装置の容量が充分大きければ試験を行えるとの見通しを得た。 (3)実地盤における原位置摩擦試験 東京湾沿いの軟弱な砂地盤(東扇島・新砂・豊洲・君津の4箇所)において、原位置摩擦試験を行った。実地盤においても人工地盤における場合と同様に原位置摩擦試験が実施できる事を実証した。なお、試験の結果を解釈する上において、間隙水圧の取扱いが特に難しくまた重要であることが明らかになった。
|