1989 Fiscal Year Annual Research Report
高分解能電子顕微鏡による歯科用合金のキャラクタリゼ-ション
Project/Area Number |
01460241
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
安田 克廣 長崎大学, 歯学部, 教授 (50013884)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
有働 公一 長崎大学, 歯学部, 助手 (60145266)
久恒 邦博 長崎大学, 歯学部, 助教授 (20037526)
|
Keywords | 歯科用貴金属合金 / 時効硬化 / 規則ー不規則変態 / 長周期逆位相境界 / X線回折 / 電子線回折 / 高分解能電子顕微鏡 / コヒ-レント相図 |
Research Abstract |
平成元年度の研究実施計画は[1]AuCu-Ag擬二元合金系における相変態様式、(1)規則化支配、(2)核生成・成長過程支配、(3)スピノ-ダル分解支配の各領域についてAg濃度限界の決定、[2]高分解能電子顕微鏡法による相界面の原子尺度でのキャラクタリゼ-ションである。 (1)規則化支配のAg濃度限界は6at.%Ag付近にあることが、AuCu-3at.%Ag合金およびAuCu-5.6at.%Ag合金の研究から明らかになり、前者については現在、異相境界温度および規則化の臨界温度を測定中である。(2)核生成・成長支配型の相変態についてはAuCu-9at.%Ag合金を作成して高分解能電子顕微鏡観察を行なった。この合金では高温側からCu-rich,fcc α_1相とAg-rich,fcc α_2相の共存領域、長周期規則格子相AuCuII+α_1+α_2共存領域、AuCuII+α_2共存領域、正方晶規則格子AuCuI+AuCuII+α_2相共存領域、AuCuI+α_2相共存領域の存在が示唆されたが、これらのうち、三相共存領域については高分解能電子顕微鏡観察により各層の共存が確認できた。不規則fcc α_2相は双晶化したAuCuII規則格子相の間隙にブロック状に共存する特徴的な微細組織になっていることが判明し、“Disordered face-centered cubic phase coexisting with the long period superstructure in AuCu-9at.%Ag alloy"と題してJ.Less-Common Metalsに投稿準備中である。また、実用の歯科用金合金についても高分解能電子顕微鏡観察により時効硬化機構を明らかにしたので、J.Dental Researchに投稿した。これらの高分解能電子顕微鏡観察は平成元年ー2年度国際学術研究の交付を受け、ベルギ-国アントワ-プ大学において行ったものであり、現在、平成3年度以降の研究を立案中で、国際学術研究の延長申請を行う予定である。また、一般研究についても今秋、再度申請することを検討している。
|
-
[Publications] Toshihiko TANI et al.: "Age-Hardening Mechanisms in a Commercial Dental Gold Alloy containing Platinum and Palladium" Journal of Dental Research.
-
[Publications] Katsuhiro YASUDA et al.: "Disordered face-centered cubic phase coexisting with the long period superstructure in AuCu-9at.%Ag alloy" Journal of the Less-Common Metals.
-
[Publications] Katsuhiro YASUDA(分担執筆): "Proceedings of the First Japan International SAMPE Symposium and Exhibition--New Materials and Processes for the Future--" Society for the Advancement of Material and Process Engineering, 1715 (1989)
-
[Publications] Katsuhiro YASUDA(分担執筆): "Concise Encyclopeadia of Medical and Dental Meterials" Pergamon Press(7月発行予定), 400 (1990)