1989 Fiscal Year Annual Research Report
分散型オペレ-ティングシステムの実現方式に関する研究
Project/Area Number |
01460255
|
Research Institution | The University of Electro-Communications |
Principal Investigator |
亀田 壽夫 電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (10011660)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
砂原 秀樹 電気通信大学, 電気通信学部, 助手
青柳 龍也 電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (40202494)
角田 博保 電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (70152600)
寺島 元章 電気通信大学, 電気通信学部, 講師 (20114928)
笠井 琢美 電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (70027382)
|
Keywords | 分散型オペレ-ティングシステム / 分散型コンピュ-タシステム / 分散処理 / 分散透明性 / 最適負荷分散 / 負荷分散アルゴリズム / プロセス・マイグレ-ション / コンピュ-タ・ネットワ-ク |
Research Abstract |
複数台のコンピュ-タ-がネットワ-ク結合されてできたシステムを、分散型コンピュ-タシステムと呼ぶ。これを、一つのまとまったシステムのように機能させるためのオペレ-ティングシステムが、分散型オペレ-ティングシステムである。以下に述べるような、調査・研究を行った。 1.既に提案されている分散型オペレ-ティングシステムに対して文献調査を行い、実現上の技術的な問題の所在を探った。分散型オペレ-ティングシステムの大きな特徴は、分散透明性にある。すなわち、各プロセスがどのコンピュ-タ-で処理されてもよいし、使用者はそのことを意識せずに済むというものである。システム全体の自由度や処理効率を上げるために、プロセスが、適宜コンピュ-タ間を移動できることが望ましいが、それを行う方法が、検討すべき技術問題であることを見いだした。また、その際、主記憶のペ-ジを移動する方法も重要である。今後は、これらの問題を中心に検討を進める予定である。 2.分散型コンピュ-タシステムを分散型オペレ-ティングシステムが効率よく管理すための基礎となる最適負荷分散方式の追求をおこなった。まず、Tantawi and Towsley がJ.ACMに発表した、単一ジョブクラスの場合のアルゴリズムよりも、単純で高速のアルゴリズムを発見した。次に、それを、複数クラスの場合に拡張し、既存の他の方法に基づくアルゴリズムよりも、必要とする計算時間・記憶容量に関する性能において、優れていることを示した。
|
-
[Publications] 金宗根: "An Algorithm for Optimal Static Load Balancing in Distributed Computer Systems" IEEE Transactions on Computers.
-
[Publications] 金宗根: "Optimal Static Load Balancing of Multiclass Jobs in a Distributed Computer System" Proceedings of 10th International Conference on Distributed Computing Systems. (1990)
-
[Publications] 砂原秀樹: "デ-タ駆動型計算機における準動的並列実行制御" コンピュ-タソフトウェア. 6. 24-36 (1989)
-
[Publications] 亀田壽夫: "Nonunigueness of Solutious for Optimal Static Routing of Multiclass Jobsin Open BCMP Queueing Networks" システムのモデリングと性能評価研究会(電子情報通信学会)資料. 2. 15-22 (1989)
-
[Publications] 寺島元章: "可変容量セルの効率的なくず集めについて" 情報処理学会論文誌. 30. 1189-1199 (1989)
-
[Publications] 金宗根: "分散コンピュ-タシステムの静的負荷分散アルゴリズムの性能比較" 情報処理学会第40回(平成2年前期)全国大会講演論文集(II). 720-721 (1990)