• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

北海道置戸町の永久凍土と地下氷の成因と形成環境の研究

Research Project

Project/Area Number 01460265
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

福田 正己  北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (70002160)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 伸幸  北海道大学, 大学院環境科研究科, 特別研究員 (20202153)
高橋 修平  北見工業大学, 工学部, 教授 (50125390)
石崎 武志  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (80212877)
成田 英器  北海道大学, 低温科学研究所, 講師 (20001662)
Keywords永久凍土 / 地下氷 / 気候変動 / ツンドラ / タイガ / 風穴 / 周氷河現象 / 構造土
Research Abstract

(1)研究及び調査の実施状況について 北海道置戸町及び大雪山において以下の内容の現地調査を実施した。
【○!1】置戸町鹿の子ダムサイトでの永久凍土の分布についての現地調査を実施した。永久凍土の広がりを調べるために大地比抵抗電気探査を行った。さらにグランドレ-ダ-による地下埋蔵氷の探査を行った。さらに、現地にて25ケ所に地中温度分布計測用のセンサ-を埋設した。これらの調査結果から、地下2m深さから5mまでに低温地層が存在するものと予測された。
【○!2】現在の気候環境と永久凍土の存続条件とを関連付ける長期現地気象観測を行った。また、大雪山各地に長期地中温度計を設置した。さらに積算日射計を併せて設置した。
【○!3】永久凍土の存在が確認されている、大雪山の北海平で大地比抵抗電気探査を実施した。その結果を置戸の事例と比較して、永久凍土の比抵抗が5000Ω/mであることを確認した。
(2)成果と今後の見通しについて
【○!3】鹿の子ダムサイトでの永久凍土の分布範囲を確認することが出来た。グランドレ-ダ-の探査からも地下氷の存在を確認できたので、次年度の発掘調査を計画している。
【○!4】永久凍土の存在する条件については、気象観測結果から冬季の盆地冷却と斜面下降風(カタバ風)による基礎の冷却によるものと推定され、次年度に数値解析モデルを作成する。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 高橋伸幸、福田正己: "大雪山に分布するパルサの内部構造" 北海道の雪氷. 8. 55-58 (1989)

  • [Publications] 福田正己ほか: "土の100不思議" 日本林業技術協会, 217 (1990)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi