• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

蛋白質・情報伝達物質の高感度運動測定による細胞内情報伝達処理機構の研究

Research Project

Project/Area Number 01460268
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

川戸 佳  東京大学, 教養学部, 助教授 (50169736)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳永 万喜洋  東京大学, 教養学部, 助手 (00192659)
三谷 芙美子  慶応大学, 医学部, 助手 (60041852)
KeywordsP-450 / 副腎皮質 / ステロイドホルモン / 回転運動 / コレステロ-ル / ミトコンドリア / ミクロソ-ム / 人工再構成膜
Research Abstract

副腎皮質のステロイドホルモン合成の第一段階であるcholesterol→pregnenolone変換にともなってadrenodoxin還元酵素+adrenodoxin+P-450sccの電子伝達複合体スイッチがON状態(三者会合体)からOFF状態(三者がばらばら)になることを発見した。このことは、外からadrenodoxin還元酵素とadrenodoxinを加えるとP-450sccの運動性が低下することからの支持された。
遺伝子工学的にラットP-450cを酵母ミクロソ-ム膜に発現し、P-450cの運動を捕まえることに成功し、NADPH-cytochrome P-450還元酵素が存在するとP-450cの運動性が上昇し、還元酵素とP-450cが複合体を形成することを発見した。
化学発癌物質エポキサイドを速やかに代謝するepoxide hydraseとP-450b,P-450cを人工再構成膜中できれいに運動させることに成功した。ここにepoxide hydraseの抗体を加えるとP-450の運動性が大きく低下することからepoxide hydraseとP-450b、P-450cが一時的複合体を形成していることを示唆する結果を得た。エオシンでepoxide hydraseをラベルしその運動を再構成膜中で測定する事に成功した。牛副腎皮質ミクロソ-ムのP-450c21とNADPH-cytochrome P-450還元酵素を再構成小胞中で測定して還元酵素が存在するとP-450c21の運動性が上昇することから、両者が複合体を作っていることを発見した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Yoshihiro Ohta: ""Conversion of Cholesterol to Pregnenoione Mobilizes Cytochrome P-450 in the Inner Membrane of Adrenocortical Mitochondria:Protein Rotation Study"" Journal of Biochemistry. 107. 97-104 (1990)

  • [Publications] Yoshihiro Ohta: ""Cytochrome P-450 Containing Protein-Protein Interactions in Bovine Adrenocortical Mitochondria"" J.Pharmocobio-Dynamics. 13. 112 (1990)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi