• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

植物由来の非塩基性D_2レセプタ-結合物質

Research Project

Project/Area Number 01470029
Research InstitutionHokkaido Tokai University

Principal Investigator

松本 毅  北海道東海大学, 工学部, 教授 (00000711)

Keywordsエンゴサク / チョウジソウ / ド-パミンレセプタ- / セロトニンレセプタ- / ノルエピネフリンレセプタ- / イソキノリンアルカロイド / インド-ルアルカロイド / 神経薬理
Research Abstract

前年度はエンゴサク中性分画に含まれる強力なD_2レセプタ-(R)結合物質が、フェノ-ル性イソキノリンアルカロイド、イソコリパルミンであることを示した。今年度さらにイソキノリン系微量成分を検索し、アポルフィン系のものを含む10種のものの活性を、〔 ^3H〕ースピペロンを用いたレセプタ-との結合阻害活性試験によって調べたが、結合はいずれも弱かった。つぎに、エンゴサクと同様にD_2R結合物質を含むといわれているチョウジソウの成分を、D_2R結合活性を指標として分画した。しかし、弱い活性が塩基性分画に認められるだけであった。そのかわりこれらの分画が、5HT_<1A>およびα_2レセプタ-に、かなり強い親和性を持つことが分かった。そこでチョウジソウから既知インド-ルアルカロイド、バレシアコタミン、16ーヒドロキシテトラヒドロセカミン、βーヨヒンビン(βY)、テトラヒドロアルストニン(TA)、ヨヒンビン(Y)、構造未確認インド-ルアルカロイドD,Eを単離し、それらの5HT_<1A>Rに対する活性を調べた。これらのIC_<50>は、βY96nM,TA433nM,Y130nMなどであって、親和性を示す物質が明らかになったが、他のものには見るべき活性がなかった。ヨヒンビンは、既にα_2Rにアンタゴニストとして作用することが知られているので、つぎにβY,TA,Yについて、α_2Rに対する結合実験を行つた。IC_<50>値として、それぞれ135nM,583nM,48.8nMが得られた。これらのことから、チョウジソウには、エンゴサクとは作用点が異なるが、同様に向精神性物質が含まれることが明らかになつた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 松本 毅: "延胡索の中枢薬理" 神経精神薬理. 12. 255-262 (1990)

  • [Publications] Takeshi Matsumoto: "Dopamineーreceptor Bindng Constituents of <Corydalis>___ー <bulbosa>___ー"

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi