• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

黒曜石の化学組成ー遺跡出土黒曜石石器の原産地推定の基礎として

Research Project

Project/Area Number 01470033
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

大沢 真澄  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70019462)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 二宮 修治  東京学芸大学, 教育学部, 助手 (30107718)
斎藤 昭  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (60133112)
渡辺 賢寿  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40092473)
Keywords原産地黒曜石 / 遺跡出土黒曜石石器 / 原産地推定 / 微量成分元素存在量 / 機器中性子放射化分析 / 主成分元素組成 / エネルギ-分散型蛍光X線分析 / 多変量解析・クラスタ-分析
Research Abstract

本研究では、先史時代(先土器時代、縄文時代)文化層の遺跡より出土した黒曜石石器の原産地推定の基礎的研究として、黒曜石(原産地黒曜石、遺跡出土黒曜石石器)試料の主成分元素ならびに微量成分元素の定量を行った。主成分元素組成の決定はエネルギ-分散型蛍光X線(EDXRF)分析、微量成分元素の定量は機器中性子放射化分析(INAA)を用いた。
主成分元素については、EDXRF分析による黒曜石の定量分析法の開発を行った。本法は、黒曜石試料を非破壊的に主成分元素の定量分析が可能であり、考古学遺物にも十分適用可能であった。微量成分元素による検討は、北海道地方、東北・関東・中部地方、隠岐島後、北部九州の主な原産地50地点から採取した370試料について、多変量解析(因子分析、クラスタ-分析)により行った。原産地黒曜石の分析地球化学的検討、多変量解析による検討により、原産地黒曜石の識別・分類が可能であり、本邦産黒曜石を化学組成の面から捕らえることができた。
一方、遺跡出土黒曜石の原産地推定に関しては、クラスタ-分析での問題点を明らかにし、各原産地の微量成分元素存在量の平均値を代表値として取扱い、各原産地の代表値と遺跡出土黒曜石石器1試料ごとのクラスタ-分析を行うことで改善され、また、原産地黒曜石を模擬試料として同様の方法で求めた判定基準の導入により、信頼性の高い原産地推定法の確立が達成された。
また、本研究で得られた黒曜石の化学組成(主成分元素、微量成分元素)は、岩石学的に未解決な黒曜石の成因を追究するさいの基礎的デ-タになるうるものと考えられる。

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi