• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

テクネチウムβージケトン錯体の置換反応機構

Research Project

Project/Area Number 01470045
Research InstitutionTohoku Univeristy

Principal Investigator

大森 巍  東北大学, 理学部, 助教授 (80004349)

Keywordsテクネチウム(III)錯体 / アセチルアセトン錯体 / アセトニトリル / 混合配位子錯体 / TBP溶媒抽出法 / 過塩素酸系溶媒抽出
Research Abstract

テクネチウム錯体は,錯体化学の分野においてもまたその応用として放射性薬品としても注目されている。しかしテクネチウムは安定同位体が存在しないから,使用量の増大とともにその放射性廃棄物の回収も重要な課題になっている。このような観点から以下の研究を行なった。
1.トリス(アセチルアセトナト)テクネチウム(III)は,過塩素酸又は塩酸のような強酸が存在すると,アセトニトリルなどの溶媒が溶媒和反応することが予備検討の結果認められた。実際2Mの過酸素酸中で置換反応によって生成するビス(アセトニトリル)ビス(アセチルアセトナト)テクネチウム(III)(A)の生成速度を分光光度法によって追跡した。錯体Aの生成速度として,30℃において(8.86±0.08)×10^<-4>s^<-1>と求められた。またこの結果を基に混合配位子錯体Aを過塩素酸塩として単離することができた。合成した錯体は,赤外スペクトルおよび元素分析によって同定した。合成した錯体Aを用いて,従来合成が大変困難であったアセチルアセトンを含むテクネチウム(III)の混合配位子錯体の合成を計画している。
2.テクネチウム錯体の塩基加水分解反応機構に関する知見から,テクネチウムを放射性廃液中の他の多くの金属イオンから陰イオン交換法によって,カラム樹脂上に濃縮・分離する方法を確立した。さらに過塩素酸によって溶離した過テクネチウム酸を濃縮するプロセスとして,TBPによる溶媒抽出法を検討した。希釈剤として四塩化炭素およびシクロヘキサンを用いて,過テクネチウム酸の分配比の酸濃度およびTBP濃度依存性を詳細に検討し,テクネチウムの効果的な濃縮法について検討した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 橋本 雅史: "Formation of Tc(III)ーEDTA Complex" Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry.Letters.(1991)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi