• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

高等植物の栄養要求性突然変異体を利用した遺伝子導入系の確立

Research Project

Project/Area Number 01480001
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

米田 好文  東京大学, 遺伝子実験施設, 助教授 (10124215)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上口 美弥子  大阪府立公衆衛生研究所, 食品化学課, 研究員 (80201622)
Keywordsシロイヌナズナ / thiB遺伝子 / thiC遺伝子 / CAT
Research Abstract

本年度は、シロイヌナズナth-1変異体を相補する大腸菌thiBプラスミドを植物導入用に改良する作業を行なった。
1.そのためにまず、thiB,C領域を持つDNA断片の塩基配列を確定した。thiCは、579塩基対、thiBは、459塩基対からなり、thiCの終止コドンと1塩基重複して、thiBが始まる。thiC-thiBの順に転写される典型的なオペロン様構造を持つので、thiCの上流をCAT(クロラムフェニコ-ルアセチル化酵素)遺伝子に結合した。その融合体の転写調節により、オペロンの存在を示した。
2.大腸菌thiB遺伝子を植物に導入するには、発現部位(プロモ-タ-)を植物用に変えなければならない。そのため導入するDNAのデザインとして、thiBのみを持つもの、thiC-thiBのままオペロンとして持つものを計画した。まず、タンパク質をコ-ドしない、5^1、及び3^1側DNA領域を欠失させることにした。多くの欠失体をエキソヌクレア-ゼV消化により得、塩基配列の解析を行った。それらの中に、コ-ド領域のみに近いものが存在した。これらを用いて、植物に導入するプラスミドを構築した。
3.発現調節領域についても検討を加え、最適な配列をさがす努力を行った。

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi