1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01480007
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
山倉 拓夫 大阪市立大学, 理学部, 助教授 (10089956)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川口 英之 京都大学, 農学部・日本学術振興会, 学術振興会特別研究員 (40202030)
神崎 護 大阪市立大学, 理学部, 助手 (70183291)
谷口 誠 大阪市立大学, 理学部, 助教授 (00047309)
依田 恭二 大阪市立大学, 理学部, 教授 (80046937)
|
Keywords | 化学生態学 / ナギラクトン / アレロパシ- / 植物の被食防衛 / 侵入者 |
Research Abstract |
本研究は照葉樹林に侵入した攻撃的侵入者ナギの生産するアレロケミツクス(ナギラクトン)の森林群落内での動態と他感作用を解析し、毒物質をあやつる攻撃的侵入者ナギの適応戦略及び毒物質によって制御された森林生態系の特異な姿を明らかにするものである。本年度は、研究初年度にあたり、以下の調査に努力を集中し、資料の充実に努めた。 1.ナギ林の組成と構造:既に設定済みのトランセクト調査区のうち、御蓋山の山麓から山頂に至る部分を集中調査区として、組成と構造に関する基礎デ-タを得た。ナギ林の階層構造は高木層をナギが占め、低木層をイヌガシとナギが占める2層構造を成し、通常の森林で認められる高木・亜高木・低木層の3層構造は認められなかった。また種の多様性も隣接している春日山照葉樹林に比べ明らかに小さく、組成と構造が極端に単純化した群集であることを定量的に明らかにした。 2.観察塔を設置してナギの開花を観察した。ナギは雌雄異株で、雌と雄を識別できる。雄は雌に比べ性成熟が早く、小さな個体でも良く開花した。本年度に開花した個体によれば雌1個体に対して雄4.8個体となり、雄個体の方が繁殖により多く参加した。しかし、雌雄の生活史の違いは、まだ明らかではない。 3.ナギ林の動態:樹冠投影図、立木配置図、倒木位置図を作成し、ギャップの精密な図化を行った。またDBH5cm以上の1651個体にデシドロメ-タを設置し、動態の長期観察のための基礎的設定を行った。また、150個のトラップを設置し、種子生産・リタ-フォ-ル量の測定を開始した。 4.ナギラクトンのバイオアツセイ:本年度購入した高速液体クロマトグラフを使って、ナギラクトンを樹体やナギ林土壌から抽出し、そのバイオアッセイに着手した。
|