• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

侵入者(ナギ)の化学生態学

Research Project

Project/Area Number 01480007
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

山倉 拓夫  大阪市立大学, 理学部, 助教授 (10089956)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川口 英之  京都大学, 農学部, 助手 (40202030)
神崎 護  大阪市立大学, 理学部, 助手 (70183291)
谷口 誠  大阪市立大学, 理学部, 助教授 (00047309)
依田 恭二  大阪市立大学, 理学部, 教授 (80046937)
Keywords化学生態学 / ナギラクトン / アレロパシ- / 植物の被食防衛 / 侵入者
Research Abstract

本研究は照葉樹林に侵入した攻撃的侵入者ナギの生産するアレロケミツクス(ナギラクトン)の森林群落内での動態と他感作用を解析し、毒物質をあやつる攻撃的侵入者ナギの適応戦略及び毒物質によって制御された森林生態系の特異な姿を明らかにする。本年度は研究2年度にあたり、以下の調査に努力を集中し、資料の充実に努めた。
1.組成・構造・動態:既に設定済みのトランセクト調査区で、調査区(20m×370m)内に出現した胸高周囲15cm以上の全立木1651個体にアルミニウム製デンドロメ-タを取り付け、胸高直径成長の精密測定を行った。これにより、森林の階層構造の変化予測のための基礎資料が2年度にわたって得られた。1990年度2月初旬の大雪は、多くの個体で幹や大枝の折損を誘発し、小規模な無数のギャップの形成により、森林の林冠構造に大きな変化が生じた。
2.フェノロジ-:1990年度秋には、隣接する春日山照葉樹林で多くの種が一斎に結実する成り年の現象が観察された。しかし、ナギの結実は無く、照葉樹林構成種とは別の機構によって、その開花・結実が支配されていることが明らかになった。これはナギの起源と生活史の進化を考える上で興味深い現象である。
3.炭素循環:前年度に引き続き、150個のリタ-トラップにより、落葉・落板を測定した。また、土壌呼吸の予備的測定を行った。
4.ナギラクトンのバイオアツセイ:前年度に購入した高速液体クロマトグラフを使って、ナギラクトンを樹体や土壌から抽出した。また、ナギ林と照葉樹林から種子を採集し、ナギラクトンが多様な樹木の種子の発芽と初期成長の及ぼす影響を調べた。その結果、ナギ林構成種は照葉樹林構成種に比べ,ナギラクトンに対する耐性が高いことが指唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 川口 英之・山倉 拓夫: "Litter Fall Patterns in a <Podocarpus nagi>___ー Forest" Abstracts of V International Congress of Ecology. 388 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi