1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
01480061
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
安本 教傳 京都大学, 食糧科学研究所, 教授 (50026514)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 富久子 京都大学, 食糧科学研究所, 教務職員 (60183422)
鈴木 鐵也 北海道大学, 水産学部, 助教授 (60027191)
|
Keywords | 老化 / 赤血球 / グルタチオンペルオキシダ-ゼ / 酸化タンパク質 / 老化促進モデルマウス / 高脂肪食 / メチオニン / 酸化反応 |
Research Abstract |
1.赤血球齢の増加に伴って、ヘキソキナ-ゼ及びピルビン酸キナ-ゼの比活性が次第に低下していくことを確認できた。同密度の赤血球画分では、これらの酵素の比活性は、老化促進モデルマウスのうちの正常老化型(R系)マウスからのものよりも、老化促進型(P系)マウスからのもので高かった。2.グルタチオンペルオキシダ-ゼの比活性は赤血球齢の増加につれて有意に低下した。また同密度の赤血球では、R系マウスからのものでの比活性がより高く示した。さらに10%カゼイン食に2.5%メチオニンを添加した食餌を4週間投与した後、P系マウスにおいて、メチオニン未添加のマウスからの赤血球での比活性はメチオニン添加群からの同密度の赤血球のものより高かった。3.ス-パ-オキシドジスムタ-ゼ及びカタラ-ゼは多くの場合、赤血球齢の増加に伴って、その活性に有意な増減を示さなかった。しかし高脂肪食(5%コ-ン油に15%のラ-ドを加えたもの)を1年間投与した後では、ス-パ-オキシドジスムタ-ゼの比活性が赤血球齢の増加に伴って有意に低下した。さらにR系の赤血球では、その比活性はP系マウスからの同密度のものよりも高かった。4.赤血球中に含まれる酸化タンパク質(2.4-ジニトロフェニ-ルヒドラジン反応性タンパク質)量は、赤血球齢の増加の伴って顕著に増加した。さらに同密度の赤血球について比較すると、その含量はR系マウスより、P系マウスの方が多かった。またセレン充足食あるいはセレン欠乏食を1年間投与したR系マウスでは、同齢の赤血球で比較すると、セレン欠乏食マウスからの赤血球より多量の酸化タンパク質量が含まれた。5.以上の結果から、現時点では、赤血球細胞の老化は細胞内酸化反応と密接に関係があり、細胞内の酸化防御システムの減弱が老化の促進につながるものと考えられる。
|