1990 Fiscal Year Annual Research Report
家畜の発育・成長と環境との連関に関する比較生理学的研究
Project/Area Number |
01480091
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
菅野 茂 東京大学, 農学部, 教授 (70111482)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松井 寛二 東京大学, 農学部・附属牧場, 助手 (50126166)
澤崎 徹 東京大学, 農学部・附属牧場, 助教授 (00012047)
局 博一 東京大学, 農学部, 助教授 (30142095)
|
Keywords | 発育・成長 / 環境要因 / 比較生理学 / 行動型 / 心電図 / 自律神経機能 / 妊娠家畜 / 産仔数 |
Research Abstract |
本年度は1)生後の成長に伴う自律神経機能ならびに心血管機能の変化に関する基礎実験を行うとともに、2)実際の畜産現場における家畜の成長記録をもとに、産仔数、仔の性構成あるいは産次数などと成長度との関係を調べた。 1)ラットおよびブタの2週令から12週令までの心拍数(対照心拍数)、アトロピンによる副交感神経遮断後の心拍数(HRatr)、プロプラノロ-ルによる交感神経遮断後の心拍数(HRprop)および両薬物同時投与後の固有心拍数(IHR)を求めた。ラットとブタでは生後4週令で交感神経緊張が急激に低下する点では互いに似ているが、交感神経と副交感神経の緊張バランスの生後変化がラットでは交感→副交感→交感というパタ-ンをとるのに対して、ブタでは終始交感神経側に偏っている点で異なっている。またブタでは血圧、左右の心室内圧、dP/dt max、心拍出量、1回心拍出量などの指標は体重増加とともに増大したが、交感神経と副交感神経の同時遮断下では、それらの指標(1回拍出量を除く)はいずれも低下した。したがって、心拍数のみならずこれらの心血管機能も交感神経の強い支配下にあることが示唆された。 2)シバヤギ576頭およびブタ1259頭の成長記録の分析から、産仔数と成長との間には明らかな関係が認められた。シバヤギの雄では、成熟体重が1つ子>双子>3つ子の順に大きいのに対し、雌では3つ子>双子>1つ子の順になった。また同腹仔の性構成も成長に影響することがわかった。ブタは産仔数が8〜12頭の場合がもっとも多く、母親全体の約67%がこの範囲を示した。しかし産仔数が6頭以下の少ない群で増体が良かった。産次数別では第3〜5次の母親から生まれたブタの成長が、他に比べて優れていた。
|
-
[Publications] 菅野 茂: "新奇刺激に対する妊娠馬の行動型と心拍数の変化" 畜産学会報. 62. (1991)
-
[Publications] 菅野 茂: "小型げっ歯の成長に伴う心電図変化" 実験動物学会誌. 40. (1991)
-
[Publications] 菅野 茂: "哺乳仔数の多寡が生体機能発達に及ぼす影響" Jpn.J.vet.Sci. 53. (1991)