• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

血管内皮細胞由来の新規血管収縮物質エンドセリンの生理活性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 01480102
Research InstitutionUniversity of Tokyo

Principal Investigator

佐藤 晃一  東京大学, 農学部, 助手 (90205914)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 唐木 英明  東京大学, 農学部, 教授 (60011912)
Keywords平滑筋 / エンドセリン / Cキナ-ゼ / GTP結合タンパク質 / 細胞内カルシウム / PI代謝回転
Research Abstract

本研究では、血管内皮細胞由来の血管収縮因子であるエンドセリンー1(ETー1)およびエンドセリンー3(ETー3)を用いて、各種平滑筋に対する作用を検討し、以下の知見を得た。
1.ラットの大動脈(RA)、頚動脈(RC)、子宮(RU)、モルモット盲腸紐(GT)、回腸(Gl)、輪精管(GV)、ブタおよびイヌ気管(ST、CT)を材料とし、Ca感受性色素furaー2を使用して、細胞内Ca濃度([Ca]_i)と収縮張力を同時に測定した。その結果、RA、RC、RU、ST、CTはCl、GVに比べて、ETー1に対する感受性が高いことが示唆された。受容体結合実験の成績を加えると、RAにおいてETー3の受容体数がETー1よりも少ないこと、RUにおいてETー3の受容体数はETー1よりも少なく、またその内活性も低いこと、GlにおいてはETー3の受容体数はETー1と同程度だが、その内活性が低いことが示唆された。
2.発情休止期、発情期、妊娠期のRUを用いた実験より、発情休止期、発情期のRUにおいてETー1は電位依存性Caチャネルを介したCa流入を起こすが、妊娠期においてはこれ以外の経路からCa流入が起こることが示唆された。
3.RAにおいて、ETー1による[Ca]_iの増加はCaチャネルブロッカ-により完全に抑制されたが、張力は一部しか抑制されなかった。さらに外液のCaを除去しても、張力が一部残存することから、ETー1による収縮はCaに依存する部分、収縮蛋白系のCa感受性増加による部分およびCaに非依存性の部分のあることが示唆された。
4.Ca除去液中においてETー1により、[Ca]_iが一過性に増加した。また、[ ^3H]-lP_3を用いた実験よりRAにおいてETー1投与によりlP_3量が増加したことから、ETー1はPl代謝回転を介した反応を起こすことが示唆された。
5.α毒素処理スキンドファイバ-を用いた実験より、ETー1による収縮はG蛋白を介したものであることが示唆された。
以上の成績より、ETー1およびETー3受容体は平滑筋の種類により、その分布や受容体結合後の活性が異なると考えられる。また、そのETー1は流入したCaに依存する収縮以外に、受容体刺激により、G蛋白質、フォスフォリパ-ゼC、ジアシルグリセロ-ルを介しCキナ-ゼを活性化し、Ca感受性の増加とCa非依存性の収縮を起こすと考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Hiroshi Ozaki,Koichi Sato,Kiyoshi Sakata and Hideaki Karaki: "Endothelin dissociates muscle tension from cytosolic Ca^<2+> in voscular smooth muscle of rat carotid artery" Japanease Journal of Pharmacology. 50. 521-524 (1989)

  • [Publications] Kiyoshi Sakata,Hiroshi Ozaki,S.C.Kwon and Hideaki Karaki: "Effects of endothelin on the mechanical activity and cytosolic calcium levels of various types of smooth muscle." British Journal of Pharmacology. 98. 483-492 (1989)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2015-05-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi