1990 Fiscal Year Annual Research Report
獣医学における臨床脳波へのコンピュ-タ-解析の導入
Project/Area Number |
01480105
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
松本 治康 山口大学, 農学部, 教授 (40081541)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宇塚 雄次 山口大学, 農学部, 助手 (30151913)
徳力 幹彦 山口大学, 農学部, 教授 (60012001)
|
Keywords | 脳波 / パワ-スペクトル / トポグラフィ- / 正常犬 / 麻酔深度 / 吸入麻酔 / 焦点性脳波分布 |
Research Abstract |
本研究では現在単極4ch、双極4chの計8誘導と単極12chの誘導の2種類の誘導を用いているが、12chの導出ではセッティングの必要上、麻酔投与後から記録開始までの時間間隔が開きすぎるため、個体によっては解析に必要な十分な時間での記録が困難となる例がある。そのため、この記録法を使用することは、麻酔方法、麻酔薬の選択などを決定するうえでの一要因となることがわかった。キシラジンとケタミンを併用した場合、麻酔効果は確実で筋電図等のア-ティファクトの混入もなく、脳波の記録は確実であった。また脳波自体もキシラジン単独の場合とそれほど変化はなかった。しかし、ケタミン投与により、動物に痙攣が生じる例があるため、この麻酔法はあまり使用しにくいということがわかった。今年度は吸入麻酔下での脳波記録も行なってみた。使用した吸入麻酔薬はフロ-センである。まだ十分には解析されていないが、25〜30Hzの正弦波様の高周波成分が優位に出現し、注射麻酔薬とはまったく異なるパタ-ンを示した。この成分は麻酔深度が浅いときには、その存在が不明瞭となるが、麻酔深度が深くなると、それにつれて振幅が増大する傾向が認められた。トポグラフィ-による分析では、麻酔薬の違いにかかわらず、個体によりロ-カリゼ-ションの存在が確認された。とくにこの焦点性の脳波分布はδ波、θ波等の低周波成分で多く見られ、おもに後頭部に出現する例が多い傾向がるように思われた。逆に高周波成分ではあまりロ-カリゼ-ションが見られない傾向にあった。トポグラフィ-解析では、現在までで、実際の症例に何例か応用してみたが、はっきりとした異常の検出例は認められていない。今後、加算回数や分析時間などの解析条件を様々に変えて、最適な解析条件を設定する必要があろう。また、今までに各個体のデ-タをそれぞれに解析していたが、正常例全体の平均化を行なってみる必要があろう。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] Yuji Uzuka,et al.: "Electroencephalographic analysis in the dog I.Power spectrum" American J.Veterinary Research.
-
[Publications] Yuji Uzuka,et al.: "Electroencephalographic analysis in the dog II.Topography" American J.Veterinary Research.